行為項分析――法事の使い
◆あらすじ
あるところに馬鹿な息子と父親がいた。あるとき父親が、今年は死んだ母親の三年になるから、法事をしなければならない。お前、ご苦労だが、お寺へ行って和尚さんに頼んでこいと息子に言った。息子は、うん、それは行こうと言った。それでも、自分は和尚さんというものを知らないが、一体どんな着物を着ていなさるかと言うので、いつも黒い衣を着ているから、黒い着物を着ている人に頼めば間違いないと父親は言った。息子はどんどん行くと、木の上に真っ黒いものがいた。そこで、その下へ行って、和尚さん、うちの母の三年の法事をするから、ご苦労だが来てくれないかと言ったら、カー、カーと言って飛んでいった。息子は帰って父親に今頼んできたからと言った。和尚さんはどう言いなさったと父親が訊くと、自分がよく頼んだら、カーカー言って逃げなさったと息子が答えた。お前、それは和尚さんではない、烏だと父親は言った。もういっぺん行ってこい。和尚さんは下へもっていって白い着物を着て、上へもっていって黒い衣を着ているから、今度はそれを目当てに行ってこいと父親は言った。息子はまたどんどん行くと、今度は田んぼの中に下に白いものを着て上に黒いものを着たものがいた。それで側へ行って、和尚さん、今度うちの母の三年の法事をするから、ご苦労だが来てくれないかと言ったらシイガラ、トウガラといって飛んでいった。息子は帰って、よく頼んでおいたからと言った。和尚さんはどう言ったと父親が訊くと、シイガラ、トウガラと言って逃げてしまったと息子が答えた。まあ、この子は。それは四十雀(しじゅうから)という鳥だから、何でもない。それではお前はうちで留守番をしておれ、自分が頼みに行ってくるからと言って、今度は父親がお寺へ行った。父親は帰って、これで和尚さんは来てやると言いなさったから、お経を読んでもらったら、何かご馳走しなければならない。うちではこうして女手もなくて何もないから、二階に柿がこしらえてあるから、あれを下ろしてご馳走しよう。お前、てご(手伝い)をせよと息子に言った。そこで父親は二階へ上がって、息子は真下へ行って待っていた。今、はんどう(水瓶)を下ろすから、お前、けつをよく持っておれよと言って父親ははんどうへ付けた柿を上から除いた。息子は自分のけつを一生懸命押さえていた。お前、けつを持ったかと父親が言った。かとう(固く)持ってるから世話はない、下ろしなさいと息子は言った。そこで父親は安心して手を離したので、はんどうは落ちて壊れてしまった。まあ、お前、何をしているかと言うと、けつを持っておれと言うんだから、自分は固くけつを持っていたと言った。
◆モチーフ分析
・あるところに馬鹿な息子と父親がいた
・父親が今年は死んだ母親の三年になるから法事をしなければらないと言い、息子に和尚さんに頼んでこいと言った
・息子は行こうと言い、自分は和尚というものを知らないが、どんな着物を着ているのかと訊いた
・父親は和尚はいつも黒い衣を着ているから、黒い着物を着ている人に頼めば間違いないと言った
・息子がどんどん行くと木の上に真っ黒いものがいた
・木の下へ行って、和尚さん、うちの母の三年の法事をするから、ご苦労だが来てくれないかと言った
・黒いものはカー、カーといって飛んでいった
・息子は帰って、父親に今頼んできたからと言った
・父親が和尚はどう言ったか訊くと、息子は自分が頼んだら、カーカーいって飛んでいったと答えた
・父親はそれは和尚ではない、烏だと言った
・父親はもういっぺん行ってこい、和尚は下に白い着物を着て、上に黒い衣を着ているから、それを目当てに行ってこいと言った
・息子がまたどんどん行くと、今度は田んぼの中に白いものを来て上に黒いものを着たものがいた
・息子は側へ行って、和尚、今度うちの母の三年の法事をするから、ご苦労だが着てくれと言った
・それはシイガラ、トウガラといって飛んでいった
・息子は帰ってよく頼んでおいたからと言った
・父親が和尚はどう言ったと訊いたところ、シイガラ、トウガラと言って逃げてしまったと息子が言った
・父親はそれは四十雀だ。お前は留守番をしておれ、自分が頼みに行ってくると言ってお寺へ行った
・父親は帰ってきて、和尚が来るからお経を読んでもらったら、ご馳走しなければならない。二階に柿があるから、それを下ろしてご馳走しようと言った
・父親は息子に手伝いをせよと言った
・父親は水瓶を下ろすから、けつをよく持っておれと言った
・息子は自分のけつを一生懸命持っている
・お前、けつを持ったかと父親が言った
・持っていると息子が言ったので、手を離すと、水瓶は落ちて壊れてしまった
・お前、何をしているかと父親が言うと、息子はけつを持っておれと言うんだから、自分はけつを固く持ったと言った
◆行為項分析
S1:(S2+O1)
意思の主体者がS1であり、行為の主体者がS2、S2の行為の対象がO1である
S(サブジェクト:主体)
S1:息子
S2:父親
S3:和尚
O(オブジェクト:対象)
O1:法事
O2:衣装
O3:人
O4:烏(何か、和尚)
O5:家
O6:田んぼ
O7:四十雀(何か)
O8:お寺
O9:柿
O10:水瓶
O11:我が身
O12:けつ
m(修飾語:Modifier)
m1:馬鹿な
m2:黒い
m3:カーカーと
m4:白い
m5:下に
m6:上に
m7:シイガラ、トウガラと
m8:二階に
m9:落ちた
m10:壊れた
m11:固く
X:どこか
T:時
+:接
-:離
・あるところに馬鹿な息子と父親がいた
(存在)X:X+(S1息子+S2父親)
(性質)S1息子:S1息子+m1馬鹿な
・父親が今年は死んだ母親の三年になるから法事をしなければらないと言い、息子に和尚さんに頼んでこいと言った
(時節到来)S2父親:S2父親+O1法事
(命令)S2父親:S1息子+S3和尚
・息子は行こうと言い、自分は和尚というものを知らないが、どんな着物を着ているのかと訊いた
(応諾)S1息子:S1息子+S2父親
(無知)S1息子:S1息子-S3和尚
(質問)S1息子:S1息子+S2父親
(装束)S3和尚:S3和尚+O2衣装
・父親は和尚はいつも黒い衣を着ているから、黒い着物を着ている人に頼めば間違いないと言った
(説明)S2父親:S2父親+S1息子
(説明)S3和尚:O2衣装+m2黒い
(説明)S1息子:O3人+(O2衣装+m2黒い)
・息子がどんどん行くと木の上に真っ黒いものがいた
(遭遇)S1息子:S1息子+O4何か
(性質)O4何か:O4何か+m2黒い
・木の下へ行って、和尚さん、うちの母の三年の法事をするから、ご苦労だが来てくれないかと言った
(依頼)S1息子:S1息子+O4和尚
(依頼)S1息子:O4和尚+O1法事
・黒いものはカー、カーといって飛んでいった
(飛び去る)O4何か:O4何か-S1息子
(鳴く)O4何か:O4何か+m3カーカーと
・息子は帰って、父親に今頼んできたからと言った
(帰宅)S1息子:S1息子+O5家
(報告)S1息子:S1息子+S2父親
(報告)S1息子:S1息子+O4和尚
・父親が和尚はどう言ったか訊くと、息子は自分が頼んだら、カーカーいって飛んでいったと答えた
(質問)S2父親:S2父親+S1息子
(質問)S2父親:S3和尚+S1息子
(回答)S1息子:O4和尚+m3カーカーと
・父親はそれは和尚ではない、烏だと言った
(否定)S2父親:S1息子-S3和尚
(指摘)S2父親:O4何か+O4烏
・父親はもういっぺん行ってこい、和尚は下に白い着物を着て、上に黒い衣を着ているから、それを目当てに行ってこいと言った
(再訪命令)S2父親:S1息子+S3和尚
(説明)S3和尚:S3和尚+(O2衣装+m4白い+m5下に)+(O2衣装+m2黒い+m6上に)
・息子がまたどんどん行くと、今度は田んぼの中に白いものを来て上に黒いものを着たものがいた
(進む)S1息子:S1息子+O6田んぼ
(遭遇)S1息子:S1息子+(O7何か+m4白い+m6上に+m2黒い)
・息子は側へ行って、和尚、今度うちの母の三年の法事をするから、ご苦労だが着てくれと言った
(接近)S1息子:S1息子+O7何か
(依頼)S1息子:O7和尚+O1法事
・それはシイガラ、トウガラといって飛んでいった
(飛び去る)O7何か:O7何か-S1息子
(鳴く)07何か:O7何か+m7シイガラ、トウガラと
・息子は帰ってよく頼んでおいたからと言った
(帰宅)S1息子:S1息子+O5家
(報告)S1息子:S1息子+S2父親
(報告)S1息子:S1息子+O7和尚
・父親が和尚はどう言ったと訊いたところ、シイガラ、トウガラと言って逃げてしまったと息子が言った
(質問)S2父親:S2父親+S1息子
(質問)S2父親:S3和尚+S1息子
(回答)S1息子:O7和尚+m7シイガラ、トウガラと
・父親はそれは四十雀だ。お前は留守番をしておれ、自分が頼みに行ってくると言ってお寺へ行った
(否定)S2父親:S1息子-S3和尚
(指摘)S2父親:O7何か+O7四十雀
(留守番命令)S2父親:S1息子+O5家
(自分で実行)S2父親:S2父親+S3和尚
(訪問)S2父親:S2父親+O8お寺
・父親は帰ってきて、和尚が来るからお経を読んでもらったら、ご馳走しなければならない。二階に柿があるから、それを下ろしてご馳走しようと言った
(帰宅)S2父親:S2父親+O5家
(条件)S3和尚:S3和尚+O1法事
(ご馳走)S2父親:S3和尚+O9柿
(在処)O9柿:O9柿+m8二階に
・父親は息子に手伝いをせよと言った
(命令)S2父親:S1息子+S2父親
・父親は水瓶を下ろすから、けつをよく持っておれと言った
(下ろす)S2父親:O10水瓶-m8二階に
(命令)S2父親:S1息子+(O10水瓶+O12けつ)
・息子は自分のけつを一生懸命持っている
(状態)S1息子:S1息子+(O11我が身+O12けつ)
・お前、けつを持ったかと父親が言った
(質問)S2父親:S1息子+(O10水瓶+O12けつ)
・持っていると息子が言ったので、手を離すと、水瓶は落ちて壊れてしまった
(回答)S1息子:S1息子+(O11我が身+O12けつ)
(手放す)S2父親:S2父親-O10水瓶
()O10水瓶:O10水瓶+(m9落ちた+m10壊れた)
・お前、何をしているかと父親が言うと、息子はけつを持っておれと言うんだから、自分はけつを固く持ったと言った
(叱責)S2父親:S1息子-(O10水瓶+O12けつ)
(回答)S2父親:S1息子+O12けつ
(回答)S1息子:S1息子+(O11我が身+O12けつ+m11固く)
◆行為項モデル
送り手→(客体)→受け手
↑
補助者→(主体)←反対者
というモデルを構築するのですが、ここでこのモデルに一つの要素を付加します。
聴き手(関心)
↓
送り手→(客体)→受け手
↑
補助者→(主体)←反対者
この聴き手は筆者が独自に付加したものです。「浮布の池」で解説しています。客体は分析で使用したサブジェクトやオブジェクトとは限りません。むしろ主体のこうなって欲しいという願いと説明した方が分かりやすいかもしれません。
聴き手(言いつけられた息子はどうするか)
↓
送り手(息子)→母の法事を依頼する(客体)→ 受け手(和尚)
↑
補助者(なし)→ 父親(主体)←反対者(なし)
聴き手(教えられた息子はどうするか)
↓
送り手(父親)→和尚の見分け方を教える(客体)→ 受け手(息子)
↑
補助者(なし)→ 父親(主体)←反対者(なし)
聴き手(教えられた息子はどうするか)
↓
送り手(息子)→和尚と勘違いする(客体)→ 受け手(烏、四十雀)
↑
補助者(父親)→ 息子(主体)←反対者(烏、四十雀)
聴き手(叱られた息子はどうするか)
↓
送り手(父親)→間違いと叱る(客体)→ 受け手(息子)
↑
補助者(なし)→ 父親(主体)←反対者(息子)
聴き手(法事はどうなるか)
↓
送り手(父親)→自身で法事を依頼(客体)→ 受け手(和尚)
↑
補助者(なし)→ 父親(主体)←反対者(なし)
聴き手(叱られた息子はどうするか)
↓
送り手(父親)→柿を二階から降ろすのを手伝わせる(客体)→ 受け手(息子)
↑
補助者(なし)→ 父親(主体)←反対者(息子)
聴き手(息子の勘違いをどう思うか)
↓
送り手(息子)→しり違いで水瓶を壊す(客体)→ 受け手(父)
↑
補助者(なし)→ 息子(主体)←反対者(父)
といった行為項モデルが作成できるでしょうか。母親の法事を和尚さんに依頼しに行くことになった息子ですが、父親から聞いた和尚さんの装いを勘違いして烏や四十雀に話しかけて事足れりとしてしまいます。同じ間違いを繰り返すので父親は止む無く自分でお寺に出向き依頼して和尚が来ることになります。それで和尚に柿をご馳走することになりますが、今度は柿の入った水瓶を二階から下ろす際、水瓶のしり(底)を持つように言いつけたら、息子は自分のけつ(尻)を持ってしまい、水瓶は落ちて壊れてしまったという筋立てです。
父親―息子、息子―烏、息子―四十雀、父親―和尚、水瓶のけつ―自分のけつ、といった対立軸が見受けられます。けつ/水瓶/自分という図式に息子の錯誤ぶりが暗喩されています。
◆関係分析
スーリオは演劇における登場人物の機能を六種に集約し占星術の記号で表記します。
♌しし座:主題の力(ヴェクトル)
☉太陽:価値、善
♁地球:善の潜在的獲得者
♂火星:対立者
♎てんびん座:審判者
☾月:援助者
という六つの機能が挙げられます。
☾は☾(♌)主題の援助者という風に表現されます。
☾(☉)☾(♁)☾(♂)☾(♎)もあり得ます。
一人の登場人物に二つまたは三つの星が該当することもあります。
これらを元に関係分析をすると、
父親♌♁♎―息子☾(♌)♂♁―和尚☉―烏☉(-1)―四十雀☉(-1)
といった風に表記できるでしょうか。法事を価値☉と置くと、和尚自身を価値☉としてもいいでしょう。父親と息子はその享受者♁となります。息子は父親の使いを務めることになりますので援助者☾(♌)となりますが、悉く期待を裏切りますので対立者♂の位置を占めることにもなります。烏と四十雀はどう位置づけるか難しいところですが、息子は和尚と誤認しますので、マイナスの価値☉(-1)とここでは置きます。父親は息子の馬鹿さ加減に匙を投げますので審判者♎と置けるでしょう。
◆物語の焦点と発想の飛躍
グレマスの行為項モデルに「聴き手の関心」という項目を付け加えた訳ですが、これは「物語の焦点」とも置き換えられます。ここで、昔話の肝を「物語の焦点」に如何に「発想の飛躍」をぶつけるかと考えます。
この物語の焦点は「息子の錯誤はどういう結果をもたらすか」でしょうか。それに対する発想の飛躍は「息子が父親の言ったことを字面通りに受け取ってしまう」でしょうか。「息子―衣―鳥/和尚」「父親―けつ/水瓶/我が身―息子」といった図式です。
◆昔話の創発モデル
下記のように「物語の焦点」に「発想の飛躍」をぶつける構図をモデル化して「創発モデル」と名づけてみました。発想の飛躍は論理の飛躍であり、それは思考のショートカットでもあります。潜在意識化での(本来無関係な)概念と概念との不意の結びつきが発想の飛躍をもたらし、それが創作活動における大きなベクトルとなると考えたものです。
物語の焦点:息子の錯誤はどういう結果をもたらすか
↑
発想の飛躍:息子が父親の言ったことを字面通りに受け取ってしまう
・息子―錯誤/用事―父親
↑
・息子―衣―鳥/和尚
・父親―けつ/水瓶/我が身―息子
◆発想の飛躍と概念の操作
発想の飛躍を「常識離れした連想」と仮定しますと、上述した図式の/(スラッシュ)の箇所に特にその意図的に飛躍させた概念の操作が見出せそうです。
呪術的思考に典型的に見られますが、ヒトは本来は繋がりのない切り離されたモノの間にも繋がりを見出すことがあります。それは情報処理におけるエラーです。ですが、科学万能の時代においてもエラーであるはずの呪術的思考が完全には消え去ることがないのは、それが人間特有の思考様式の一部であるからかもしれません。昔話では意図的にエラーを起こすとでも言えるでしょうか。
「法事の使い」では、父親はあれこれと説明しますが息子の錯誤によって全て台無しになってしまいます。
図式では「息子―衣―鳥/和尚」と表記しています。これを自由連想で細分化して展開すると「父親―法事―依頼―和尚―衣装―黒―錯誤―烏―白―錯誤―四十雀―息子」となります。「和尚:装束の色→判別/錯誤→和尚/鳥」と図式化すればいいでしょうか。息子は父親から伝えられた和尚の装束の色だけで判別、錯誤を起こし、鳥を和尚と錯誤する、つまり判別/錯誤から鳥/和尚へと転倒される概念の操作が行われています。これらの連想を一瞬で行っていることになります。
「父親―けつ/水瓶/我が身―息子」では「父親―柿―和尚―ご馳走―二階―水瓶―下ろす―けつ―底―持つ―尻―我が身―持つ―落とす―壊す―息子」と展開できます。これは「けつ/水瓶/我が身」の三項鼎立で安定しているように見えますが、これは「水瓶―けつ/我が身―けつ」と分解可能です。「水瓶を下ろす:けつ→(水瓶―底)/(我が身―尻)」と図式化できます。息子の錯誤で(水瓶―底)/(我が身―尻)という転倒が起こり、水瓶は壊れてしまうという筋立てとなっています。
以上のように、本文には現れない概念も重要な要素となっています。形態素解析で抽出したキーワードだけでは解釈を十全に行うことは難しいものと考えられます。可視化されていない文脈を読む、つまりできるだけ可視化するためには連想概念辞書も取り込んだ上で分析する方向に機能改善することが望まれると考えられます。
転倒は一瞬で価値の逆転をもたらすことを可能とする点で濫用は慎むべき類の概念操作ですが、予想外の驚きをもたらす効果を発揮しますので、昔話では好んで用いられるようです。
シェーマ分析は物語構造分析や評論において多用されますが、昔話ではこの二項対立で把握される図式の各項の属性を動的に転倒させていく(※必ずしも転倒に成功する訳ではない)ことで物語を転がしていくという技法が多用されると考えられます。むしろ転倒させることで二項対立の図式に持ち込むと見た方がいいでしょうか。静態から動態への認識の転換が求められるとでも言えるでしょうか。
呪術的思考のような非合理的思考は人間の抱える弱点ですが、昔話においては逆に創造性の源ともなっていると考えることができます。
◆ログライン≒モチーフ
ログラインとはハリウッドの脚本術で用いられる概念で、物語を二~三行程度で要約したものです。このログラインの時点で作品の良しあしが判別できるといいます。
「法事の使い」ですと「息子の錯誤で父親は自分の言ったことが伝わっていないと思い知る」くらいでしょうか。
◆余談
「法事の使い」は笑い話で、息子の錯誤っぷりを楽しむお話ですが、父親は気苦労が絶えないでしょう。
私自身、錯誤の多い人間でよく失敗しますが、一方で、話が通じない相手に説明を繰り返してそれでも通じないと心底うんざりしますので、近頃では父親に共感してしまいます。
◆参考文献
・『日本の民話 34 石見篇』(大庭良美/編, 未来社, 1978)pp.424-427.
・『物語構造分析の理論と技法 CM・アニメ・コミック分析を例として』(高田明典, 大学教育出版, 2010)
| 固定リンク
「昔話」カテゴリの記事
- 未来社『石見の民話』分析二周目、石西編が終わる。続いて三周目について(2024.11.30)
- 行為項分析――長い話(2024.11.29)
- 行為項分析――果てなしばなし(2024.11.29)
- 行為項分析――なさけない(2024.11.29)
- 行為項分析――八人の座頭(2024.11.28)