◆あらすじ
昔、吉賀の椛谷(かばたに)に椛谷の次郎という百姓がいた。次郎は大した力持ちで、人の大勢集まるところへ行ったときには、人が取り違えないように履き物を脱いで柱を抱え上げてその下へ入れておいた。次郎は毎年、津和野の殿さまのところへ山芋を納めることになっていた。あるとき山芋を納めに行くと山芋が折れていたので、役人はこんな折れた山芋は受け取られないと言ってどうしても受け取ってくれない。次郎は仕方ないので遠い道を帰って、掘って折らさない様に気をつけて持っていった。役人は今度は何とも言わないで受け取った。ところが次郎は納めが済んでも役所へ座り込んで、いつまでも帰ろうとしない。役人が変に思って、納めが済んだのにどうして帰らないのかと言った。すると次郎は、この前お役人さまは折れた山芋は受け取られないと言って受け取らせませんでした。殿さまは山芋をあのまま丸呑みにしなさるのだろうから、今日持ってきたのを丸呑みにしなさるのを見ねば帰らないと言った。役人は腹をたてて、大きな縄で次郎をそこの柱へ縛りつけてしまった。次郎は平気な顔をして、せられるままにしていた。役人たちはどうするかと思って見ていると、次郎はもぞもぞと動き出した。そして身体を一ゆすり、一ゆすり、ゆすりあげる度に柱がついて上がって家がぐらぐら動く。次郎はその度に、その周りに脱いであった役人たちの草履や雪駄を柱の下へかき込んだ。役人たちはそれを見ると、慌てて大騒ぎしはじめた。殿さまは次郎の力の強いのに感心して、もうよい。早く縄を解いてやれと言った。
次郎はあるとき女竹のいっぱい茂った藪を畠にしようと思って女竹を片っ端から根ごと引き抜いていった。女竹は根が互いに繋がっていて、鍬で掘ってもなかなか掘り上げるのが大変なものだが、次郎は力が強いのでどんどん手で引き抜いた。そうして立派な畠が出来上がった。次郎は畠へ種子を播いたが、作物はさっぱり出来なかった。底の苦土(にがつち)が畠いっぱいに散らばったからであった。
◆モチーフ分析
・吉賀の椛谷に椛谷の次郎という百姓がいた
・次郎は大した力持ちで、人の大勢集まるところへ行ったときには履き物を脱いで柱を抱え上げてその下へ入れておいた
・次郎は毎年、津和野の殿さまのところへ山芋を納めることになっていた
・あるとき山芋を納めに行くと、山芋が折れていたので、役人は受け取らなかった
・仕方ないので、次郎は遠い道を帰って、掘って折れないように気をつけて持っていった
・役人は今度は何も言わずに受け取った
・次郎は納めが済んでも役所へ座り込んでいつまでも帰ろうとしない
・変に思った役人が納めが済んだのにどうして帰らないのかと尋ねた
・次郎は、この前お役人さまは折れた山芋は受け取らなかった。殿さまは山芋を丸呑みになさるだろうから、それを見なければ帰らないと言った
・腹をたてた役人は次郎を柱へ縄で縛りつけてしまった
・次郎は平気な顔をして、されるままにしていた
・どうするかと思っていた役人たちが見ていると、次郎はもぞもぞと動きだした
・身体をゆすりあげる度に柱がついて上がって家がぐらぐら動いた
・次郎はその度に、周りに脱いであった役人たちの草履や雪駄を柱の下へかき込んだ
・役人たちはそれを見て、慌てて大騒ぎしはじめた
・殿さまは次郎の力の強いのに感心して、もうよい、早く縄を解いてやれと言った
・次郎は女竹の茂った藪を畠にしようと思って、女竹を片っ端から根を引き抜いていった
・女竹は根が互いに繋がっていて掘り上げるのが大変だが、次郎は力が強いので、どんどん引き抜いた
・立派な畠ができあがった
・次郎は種を播いたが、作物はさっぱり出来なかった
・底の苦土が畠いっぱいに散らばったからだった
◆行為項分析
S1:(S2+O1)
意思の主体者がS1であり、行為の主体者がS2、S2の行為の対象がO1である
S(サブジェクト:主体)
S1:次郎
S2:人々
S3:殿さま
S4:役人
O(オブジェクト:対象)
O1:吉賀
O2:椛谷
O3:百姓
O4:集会
O5:柱
O6:履き物
O7:津和野
O8:山芋
O9:役所
O10:理由
O11:草履
O12:雪駄
O13:藪
O14:女竹
O15:畠
O16:種
O17:作物
O18:苦土
m(修飾語)
m1:力持ちの
m2:折れた
m3:折れていない
m4:座り込んだ
m5:不審な
m6:丸呑みに
m7:立腹した
m8:平気な
m9:もぞもぞと
m10:揺らいだ
m11:慌てた
m12:感心した
m13:根が絡み合った
m14:困難な
+:接
-:離
・吉賀の椛谷に椛谷の次郎という百姓がいた
(存在)(O1吉賀+O2椛谷):(O1吉賀+O2椛谷)+S1次郎
(属性)S1次郎:S1次郎+O3百姓
・次郎は大した力持ちで、人の大勢集まるところへ行ったときには履き物を脱いで柱を抱え上げてその下へ入れておいた
(属性)S1次郎:S1次郎+m1力持ちの
(条件)S1次郎:S1次郎+O4集会
(持ち上げる)S1次郎:S1次郎+O5柱
(隠す)S1次郎:O5柱+O6履き物
(隠す)S1次郎:O6履き物-S2人々
・次郎は毎年、津和野の殿さまのところへ山芋を納めることになっていた
(年貢)S1次郎:S3殿さま+O8山芋
・あるとき山芋を納めに行くと、山芋が折れていたので、役人は受け取らなかった
(貢納)S1次郎:S4役人+O8山芋
(状態)O8山芋:O8山芋+m2折れた
(拒否)S4役人:S4役人-O8山芋
・仕方ないので、次郎は遠い道を帰って、掘って折れないように気をつけて持っていった
(帰る)S1次郎:S1次郎-O7津和野
(掘る)S1次郎:S1次郎+O8山芋
(掘る)S1次郎:O8山芋+m3折れていない
(貢納)S1次郎:S4役人+O8山芋
・役人は今度は何も言わずに受け取った
(受領)S4役人:S4役人+O8山芋
・次郎は納めが済んでも役所へ座り込んでいつまでも帰ろうとしない
(座り込み)S1次郎:S1次郎+m4座り込んだ
(退去せず)S1次郎:S1次郎+O9役所
・変に思った役人が納めが済んだのにどうして帰らないのかと尋ねた
(不審)S4役人:S1次郎+m5不審な
(質問)S4役人:S4役人+S1次郎
(質問)S4役人:S1次郎+O10理由
・次郎は、この前お役人さまは折れた山芋は受け取らなかった。殿さまは山芋を丸呑みになさるだろうから、それを見なければ帰らないと言った
(仮定)S3殿さま:O8山芋+m6丸呑みに
(条件)S1次郎:S3殿さま+m6丸呑みに
(回答)S1次郎:O9役所-S1次郎
・腹をたてた役人は次郎を柱へ縄で縛りつけてしまった
(立腹)S4役人:S4役人+m7立腹した
(縛りつけ)S4役人:O5柱+S1次郎
・次郎は平気な顔をして、されるままにしていた
(平気)S1次郎:S1次郎+m8平気な
(放置)S1次郎:S4役人+S1次郎
・どうするかと思っていた役人たちが見ていると、次郎はもぞもぞと動きだした
(監視)S4役人:S4役人+S1次郎
(動き出す)S1次郎:S1次郎+m9もぞもぞと
・身体をゆすりあげる度に柱がついて上がって家がぐらぐら動いた
(揺るがす)S1次郎:S1次郎+O5柱
(揺るがす)S1次郎:O9役所+m10揺らいだ
・次郎はその度に、周りに脱いであった役人たちの草履や雪駄を柱の下へかき込んだ
(隠す)S1次郎:(O11草履+O12雪駄)+O5柱
(隠す)S1次郎:(O11草履+O12雪駄)-S4役人
・役人たちはそれを見て、慌てて大騒ぎしはじめた
(狼狽)S4役人:S4役人+m11慌てた
・殿さまは次郎の力の強いのに感心して、もうよい、早く縄を解いてやれと言った
(感心)S3殿さま:S1次郎+m12感心した
(解放)S3殿さま:S3殿さま+S4役人
(解放)S4役人:O5柱-S1次郎
・次郎は女竹の茂った藪を畠にしようと思って、女竹を片っ端から根を引き抜いていった
(状態)O13藪:O13藪+O14女竹
(開墾)S1次郎:O13藪-O14女竹
・女竹は根が互いに繋がっていて掘り上げるのが大変だが、次郎は力が強いので、どんどん引き抜いた
(困難)O14女竹:O14女竹+(m13根が絡みあった+m14困難な)
(引き抜く)S1次郎:S1次郎+O14女竹
・立派な畠ができあがった
(完成)S1次郎:S1次郎+O15畠
・次郎は種を播いたが、作物はさっぱり出来なかった
(種まき)S1次郎:O15畠+O16種
(不作)S1次郎:O15畠-O17作物
・底の苦土が畠いっぱいに散らばったからだった
(理由)S1次郎:O18苦土+O15畠
◆行為項モデル
送り手→(客体)→受け手
↑
補助者→(主体)←反対者
というモデルを構築するのですが、ここでこのモデルに一つの要素を付加します。
聴き手(関心)
↓
送り手→(客体)→受け手
↑
補助者→(主体)←反対者
この聴き手は筆者が独自に付加したものです。「浮布の池」で解説しています。客体は分析で使用したサブジェクトやオブジェクトとは限りません。むしろ主体のこうなって欲しいという願いと説明した方が分かりやすいかもしれません。
聴き手(貢納を拒否された次郎はどう振る舞うか)
↓
送り手(役人)→次郎の山芋が折れていたため拒否する(客体)→ 受け手(次郎)
↑
補助者(なし)→ 役人(主体)←反対者(次郎)
聴き手(受領された次郎はどう振る舞うか)
↓
送り手(役人)→今度は折れていない山芋だったので受領する(客体)→ 受け手(次郎)
↑
補助者(なし)→ 役人(主体)←反対者(次郎)
聴き手(抗議された役人はどう振る舞うか)
↓
送り手(次郎)→座り込んで抗議する(客体)→ 受け手(役人)
↑
補助者(なし)→ 次郎(主体)←反対者(役人)
聴き手(縛られた次郎はどう振る舞うか)
↓
送り手(役人)→次郎を柱に縛りつける(客体)→ 受け手(次郎)
↑
補助者(なし)→ 役人(主体)←反対者(次郎)
聴き手(抗議された役人はどう振る舞うか)
↓
送り手(次郎)→柱ごと役所を揺るがす(客体)→ 受け手(役人)
↑
補助者(なし)→ 次郎(主体)←反対者(役人)
聴き手(解放された次郎をどう思うか)
↓
送り手(殿さま)→次郎の怪力に感心した解放する(客体)→ 受け手(次郎)
↑
補助者(役人)→ 殿さま(主体)←反対者(次郎)
聴き手(開墾された畠はどうなったか)
↓
送り手(次郎)→女竹を引き抜いて畠にする(客体)→ 受け手(藪)
↑
補助者(なし)→ 次郎(主体)←反対者(なし)
聴き手(不作となった畠をどう思うか)
↓
送り手(苦土)→苦土が広がったため不作となる(客体)→ 受け手(畠)
↑
補助者(なし)→ 次郎(主体)←反対者(なし)
といった行為項モデルが作成できるでしょうか。畠のエピソードは必ずしも人間が行為者とは限りません。
椛谷の次郎は家の柱を持ち上げてそこに履き物を仕舞うほど力が強い男でした。あるとき次郎が折れた山芋を貢納したところ、受け取りを拒否されたため、やり直しとなります。今度は折れていない山芋を納めた次郎でしたが役所に座り込んで、殿さまが山芋を丸呑みにするを見るまで帰らないと抗議します。怒った役人たちは次郎を柱に縛りつけますが、次郎は柱ごと役所を揺るがして役人たちを慌てさせます。次郎の怪力に感心した殿さまは次郎を解放したという筋立てです。
次郎―柱、次郎―履き物、次郎―山芋、次郎―役人、次郎―殿さま、次郎―藪、次郎―女竹、次郎―畠、苦土―畠、といった対立軸が見受けられます。柱/履き物の図式に柱をも持ち上げてしまう次郎の怪力が暗喩されています。そしてそれは権力者にも臆することのない次郎の胆力をも暗喩しています。
◆関係分析
スーリオは演劇における登場人物の機能を六種に集約し占星術の記号で表記します。
♌しし座:主題の力(ヴェクトル)
☉太陽:価値、善
♁地球:善の潜在的獲得者
♂火星:対立者
♎てんびん座:審判者
☾月:援助者
という六つの機能が挙げられます。
☾は☾(♌)主題の援助者という風に表現されます。
☾(☉)☾(♁)☾(♂)☾(♎)もあり得ます。
一人の登場人物に二つまたは三つの星が該当することもあります。
これらを元に関係分析をすると、
次郎♌―役人♂☾(♎)―殿さま♎♁
といった風に表記できるでしょうか。年貢の山芋を価値☉と置くと、藩主の殿さまが最大の享受者♁となります。役人はその援助者☾となります。殿さまは次郎の怪力に感心して次郎を解放しますので審判者♎と置けます。役人は年貢の山芋を巡って次郎と諍いを起こしますので対立者♂となります。また、
次郎♌♁(-1)―畠☉―藪☉(☉)―女竹♂―苦土♂
とでも置けるでしょうか。開墾された畠を価値☉と置くとその元となった藪は☉(☉)と入れ子構造で表記できるでしょうか。生い茂った女竹が障害となりますので対立者♂と置けます。また、開墾の際、畠に散らばった苦土が不作の原因となりますのでこれも対立者♂と置けるでしょうか。次郎は畠の享受者となるはずですが、不作となりますので、マイナスの享受者♁(-1)としてもいいかもしれません。
◆物語の焦点と発想の飛躍
グレマスの行為項モデルに「聴き手の関心」という項目を付け加えた訳ですが、これは「物語の焦点」とも置き換えられます。ここで、昔話の肝を「物語の焦点」に如何に「発想の飛躍」をぶつけるかと考えます。
この物語の焦点は「次郎の抗議の結果はどうなるか」でしょうか。それに対する発想の飛躍は「殿さまが山芋を丸呑みにせよと抗議する」「次郎が怪力で柱ごと役所を揺する」「次郎が持ち上げた柱の下に履き物を隠す」でしょうか。「次郎―柱/役所―役人」「次郎―柱/履き物―役人」といった図式です。
◆昔話の創発モデル
下記のように「物語の焦点」に「発想の飛躍」をぶつける構図をモデル化して「創発モデル」と名づけてみました。発想の飛躍は論理の飛躍であり、それは思考のショートカットでもあります。潜在意識化での(本来無関係な)概念と概念との不意の結びつきが発想の飛躍をもたらし、それが創作活動における大きなベクトルとなると考えたものです。
物語の焦点:次郎の抗議の結果はどうなるか
↑
発想の飛躍:次郎が怪力で柱ごと役所を揺する
次郎が持ち上げた柱の下に履き物を隠す
・次郎―山芋―折れた/折れてない―抗議―役人
↑
・次郎―山芋/丸呑み―役人/殿さま
・次郎―柱/役所―役人
・次郎―柱/履き物―役人
◆発想の飛躍と概念の操作
発想の飛躍を「常識離れした連想」と仮定しますと、上述した図式の/(スラッシュ)の箇所に特にその意図的に飛躍させた概念の操作が見出せそうです。
呪術的思考に典型的に見られますが、ヒトは本来は繋がりのない切り離されたモノの間にも繋がりを見出すことがあります。それは情報処理におけるエラーです。ですが、科学万能の時代においてもエラーであるはずの呪術的思考が完全には消え去ることがないのは、それが人間特有の思考様式の一部であるからかもしれません。昔話では意図的にエラーを起こすとでも言えるでしょうか。
「椛谷の次郎」では、折れた山芋の貢納を拒否された次郎が折れていない山芋を納め直して受領されると役所に座り込んで殿さまが丸呑みにするのを見るまでは帰らないと抗議します。もちろんそんな屈辱は飲めません。それで柱に縛りつけられてしまいますが、次郎は怪力を発揮することで柱ごと役所を揺るがし、許されるという展開となっています。
図式では「次郎―山芋―折れた/折れてない―抗議―役人」と表記しています。これを細分化すると「次郎―山芋―貢納―折れた/折れてない―受領―丸呑み―抗議―柱―束縛―持ち上げ―役所―揺るがす―慌てる―感心―解放―役人―殿さま」となります。ここでは「次郎:自由/束縛―怪力―束縛/解放」と抗議によって身体の自由を束縛されるという転倒がなされ、更にそれを次郎自身の怪力によって役人を慌てふためかせ束縛を脱し解放されるという転倒がなされる、つまり、転倒が更なる転倒によって逆転されるいう概念の操作がなされます。これらの連想を一瞬で行っていることになります。
山芋については「山芋:折れた/拒否→折れていない/受領」と状態を転倒させることで貢納の正当性を得ています。
役所については「役所:怪力→安定/揺らぎ」と状態を次郎によって転倒されています。
履き物についても「履き物:柱の下→支配/離脱→移動→自由/束縛」と履き物を奪われることで移動の自由を奪われるという価値の転倒が行われていることになります。
以上のように、本文には現れない概念も重要な要素となっています。形態素解析で抽出したキーワードだけでは解釈を十全に行うことは難しいものと考えられます。連想概念辞書も取り込んだ上で分析する方向に機能改善することが望まれると考えられます。
転倒は一瞬で価値の逆転をもたらすことを可能とする点で濫用は慎むべき類の概念操作ですが、予想外の驚きをもたらす効果を発揮しますので、昔話では好んで用いられるようです。
シェーマ分析は物語構造分析や評論において多用されますが、昔話ではこのシェーマで把握される図式の各項の属性を動的に転倒させていく(※必ずしも転倒に成功する訳ではないが)ことで物語を転がしていくという技法が多用されると考えられます。静態から動態への認識の転換が求められるとでも言えるでしょうか。
呪術的思考のような非合理的思考は人間の抱える弱点ですが、昔話においては逆に創造性の源ともなっていると考えることができます。
◆ログライン≒モチーフ
ログラインとはハリウッドの脚本術で用いられる概念で、物語を二~三行程度で要約したものです。このログラインの時点で作品の良しあしが判別できるといいます。
「椛谷の次郎」ですと「椛谷の次郎は山芋の折れた/折れないで口答えして役人に縛られたが、怪力で柱ごと役所をぐらぐらと揺すり、殿さまに許された」くらいでしょうか。
◆余談
縛られているのに草履や雪駄を拾ってしまうというところはわずかに引っかかります。他の民話集では、山芋は長いので持って歩くのに障りになる。次郎はどうせ細かく切って食べるのだからと言って山芋を折ってしまうという筋になっています。
畠の開墾に失敗してしまうエピソードは怪力で胆力のある次郎でも失敗することはあるといった裏話的なものでしょうか。
『石見の民話』を読むと、津和野藩の殿さまはよく登場するのですが、浜田藩についてはそうでもありません。浜田藩も松平氏の施政が長く続いたのですが、この差は何によって生じたのでしょう。ちなみに、石東地方は天領だった期間が長いです。
◆参考文献
・『日本の民話 34 石見篇』(大庭良美/編, 未来社, 1978)pp.399-401.
・『夕陽を招く長者 山陰民話語り部シリーズ1』(民話の会「石見」/編, ハーベスト出版, 2013)pp.32-34.
・『物語構造分析の理論と技法 CM・アニメ・コミック分析を例として』(高田明典, 大学教育出版, 2010)