« 行為項分析――母の面と鬼の面 | トップページ | 行為項分析――大根蒔き »

2024年8月11日 (日)

行為項分析――茶栗柿ふ

◆あらすじ

 馬鹿な息子がいた。母親が遊んでばかりでいたらいけない。少しは商いをして戻れやと言った。息子は商いとはどんなことかと訊いたので母親は何か売って戻ることだと答えた。どんなものを売りに行くと息子が訊くと、母親は茶やら栗やら柿やらふやら売って戻るんだと答えた。それから息子は茶、柿、栗、ふをこしらえてもらって「茶栗柿ふ、茶栗柿ふ」と言って歩いたが誰も買ってくれなかった。晩になって戻って、やれ、しんどいと息子が言った。多少は売れたかと母親が訊くと、いっそ売れん。誰も買ってくれんと息子が答えたので母親はどういう風に言ったと訊いた。茶栗柿ふ、茶栗柿ふと言ったと息子が答えたので、それではいけない。茶栗柿ふじゃなんのことか分からないから、そういう風には言わずに茶は茶で別に、栗は栗で別に言わないといけないと言った。息子はそれから「茶は茶で別、栗は栗で別、柿は柿で別、ふはふで別」と言って歩いた。いっこも買い手がなくて晩になって戻った。多少は売れたかと母親が訊いたので全然売れないと息子が答えた。どう言ったのだと母親が訊くと「茶は茶で別、栗は栗で別、柿は柿で別、ふはふで別」と息子は言った。それではいけない。茶は茶で別々に、栗は栗で別々に、柿は柿で別々に、ふはふで別々に言わないとと答えた。息子は明くる日に「茶は茶で別々、栗は栗で別々、柿は柿で別々、ふはふで別々」と言った歩いた。とうとういっこも売れなかった。馬鹿な息子というものはなんぼ言っても訳が分からない。

◆モチーフ分析

・馬鹿な息子がいて母親が商いでもしろと言う
・息子が母親に商いとはなにか訊く
・母親、茶や栗や柿やふを売るのだと答える
・息子、母親から言われた通りに宣伝するが全く売れない
・息子、そのことを母親に話す
・母親、別々に売るのだと教える
・息子、母親に言われた通りに宣伝するが全然売れない
・母親、別々に売るのだと教える
・息子、母親に言われた通りに宣伝するが全然売れない
・馬鹿な息子は幾ら言っても訳が分からない

◆行為項分析
S1:(S2+O1)
意思の主体者がS1であり、行為の主体者がS2、S2の行為の対象がO1である

S(サブジェクト:主体)
S1:息子
S2:母親
S3:顧客

O(オブジェクト:対象)
O1:商い
O2:茶など
O3:売り文句
O4:売上

m(修飾語)
m1:馬鹿な
m2:別に
m3:別々に
m4:訳分からん

+:接
-:離


・馬鹿な息子がいて母親が商いでもしろと言う
(存在)X:S1息子+m1馬鹿な
(奨励)S2母親:S1息子+O1商い
・息子が母親に商いとはなにか訊く
(質問)S1息子:S1息子+S2母親
・母親、茶や栗や柿やふを売るのだと答える
(回答)S2母親:S2母親+S1息子
(準備)S2母親:S1息子+O2茶など
(教示)S2母親:S1息子+O3売り文句
・息子、母親から言われた通りに宣伝するが全く売れない
(宣伝)S1息子:O3売り文句+S3顧客
(不振)S1息子:S1息子-O4売上
・息子、そのことを母親に話す
(報告)S1息子:S1息子+S2母親
・母親、別に売るのだと教える
(教示)S2母親:O3売り文句+m2別に
・息子、母親に言われた通りに宣伝するが全然売れない
(宣伝)S1息子:O3売り文句+S3顧客
(不振)S1息子:S1息子-O4売上
・母親、別々に売るのだと教える
(教示)S2母親:O3売り文句+m3別々に
・息子、母親に言われた通りに宣伝するが全然売れない
(宣伝)S1息子:O3売り文句+S3顧客
(不振)S1息子:S1息子-O4売上
・馬鹿な息子は幾ら言っても訳が分からない
(無駄)S2母親:S1息子+m4訳分からん

◆行為項モデル

送り手→(客体)→受け手
      ↑
補助者→(主体)←反対者

というモデルを構築するのですが、ここでこのモデルに一つの要素を付加します。

   聴き手(関心)
      ↓
送り手→(客体)→受け手
      ↑
補助者→(主体)←反対者

 この聴き手は筆者が独自に付加したものです。「浮布の池」で解説しています。客体は分析で使用したサブジェクトやオブジェクトとは限りません。むしろ主体のこうなって欲しいという願いと説明した方が分かりやすいかもしれません。

   聴き手(母親の助言は通じるか)
           ↓
送り手(母親)→ 助言(客体)→ 受け手(息子)
           ↑
補助者(なし)→ 母親(主体)←反対者(なし)


といった行為項モデルが作成できるでしょうか。馬鹿な息子に商いをさせようとした母親は売り物をあれこれと揃えて売り文句も指導します。ところが、息子は母親の助言を一字一句そのまま再現してしまいますので、何も売れないという結果に終わります。そのことを知った母親は再度助言しますが、今度も息子は一字一句母親の文句を再現してしまいますので失敗に終わります。それを何度か繰り返して馬鹿は訳が分からないと投げ出してしまいます。母親は息子の自立を願ったのかもしれません。初めから何種類も商品を揃えるのでなく単品で売らせれば上手くいったかもしれません。ですが、これはお話ですので、そうは上手く事が運ばなくなってしまうのです。

 母親―息子、助言―売り文句、といったシンプルな対立軸です。茶、柿、栗、麩といった商品からこの家庭が何を生業としているかが暗喩されています。比較的裕福な農家でしょうか。助言/売り文句がそのまま再現されることにこのお話のおかしみが込められています。

◆関係分析

 スーリオは演劇における登場人物の機能を六種に集約し占星術の記号で表記します。

♌しし座:主題の力(ヴェクトル)
☉太陽:価値、善
♁地球:善の潜在的獲得者
♂火星:対立者
♎てんびん座:審判者
☾月:援助者

という六つの機能が挙げられます。

☾は☾(♌)主題の援助者という風に表現されます。
☾(☉)☾(♁)☾(♂)☾(♎)もあり得ます。
一人の登場人物に二つまたは三つの星が該当することもあります。

 これらを元に関係分析をすると、

1. 息子♌♁―母親☾(♌)♎
2. 母親♌☾(♌)♎―息子♁♂

 といった風に表記できるでしょうか。息子と母親のどちらを主体を置くか迷うところですが、ここでは一旦息子を主体♌と置きます。価値☉は息子が自立することでしょうか。息子はその享受者♁となります。母親はあれこれと商品を用意したり売り方を助言したりと援助者☾の役割を果たしますが、息子が何度も失敗を繰り返しますので、馬鹿は訳が分からんとなってしまいます。審判者♎でもある訳です。

 母親を主体♌と置くと、息子は期待をことごとく裏切りますので、対立者♂と見ることも可能です。

◆物語の焦点と発想の飛躍

 グレマスの行為項モデルに「聴き手の関心」という項目を付け加えた訳ですが、これは「物語の焦点」とも置き換えられます。ここで、昔話の肝を「物語の焦点」に如何に「発想の飛躍」をぶつけるかと考えます。

 この物語の焦点は「母親の助言が通じて息子は自立を果たすことができるか」でしょうか。それに対する発想の飛躍は「息子が母親の助言をそのまま再現して失敗してしまう」ことでしょうか。「母親―助言/失敗―息子」の図式です。同じ失敗を三度繰り返しますので、こいつは馬鹿だとなってしまう訳です。

◆参考文献
・『日本の民話 34 石見篇』(大庭良美/編, 未来社, 1978)pp.217-218.
・『物語構造分析の理論と技法 CM・アニメ・コミック分析を例として』(高田明典, 大学教育出版, 2010)

|

« 行為項分析――母の面と鬼の面 | トップページ | 行為項分析――大根蒔き »

昔話」カテゴリの記事