初心者向け公式マニュアル――樋口耕一、中村康則、周景龍『動かして学ぶ! はじめてのテキストマイニング フリー・ソフトウェアを用いた自由記述の計量テキスト分析』
樋口耕一、中村康則、周景龍『動かして学ぶ! はじめてのテキストマイニング フリー・ソフトウェアを用いた自由記述の計量テキスト分析』を読む。KH Corderの公式マニュアル。初心者向けに分かりやすく書かれていたので助かった。
気づいたのは無償版だと共起ネットワークと対応分析機能を使用する際にはコーディング・ルールを記述したファイルを読み込ませることが必須であること。このマニュアルの画面ではファイル指定する箇所が見当たらないので無償版と有償版とで若干仕様が異なるのかもしれない。
テキストマイニングを上手く実施するにはコーディング・ルールの設定が重要になってくるが、これといった解決法はない。抽出語リストをじっくり観察して設定する他なさそうである。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 日本列島は北方ルートと南方ルートの交差点――後藤明『世界神話学入門』(2025.06.15)
- 芝居小屋の雰囲気がよく伝わってくる――仲野マリ『地方の芝居小屋を巡る』(2025.06.12)
- リズムに内包される予測誤差――千葉雅也『センスの哲学』(2025.06.11)
- 読書の阻害要因はノートパソコンのファンの音だった(2025.06.11)
- 型どおりには進まない――佐藤郁哉『リサーチ・クエスチョンとは何か?』(2025.06.10)