« 『石見の民話』分析二周目、石東編まで終わる | トップページ | 行為項分析――名馬池月 »

2024年4月15日 (月)

バ美肉のバーチャル人類学

「最深日本研究~外国人博士の目~」をNHK+で見る。スイス人の若手女性人類学者がメタバース世界で日本人男性が美少女のアバターを使う割合が非常に多いことに着目したもの。声はボイスチェンジャーで変換する。当初はSNSで接触を図ったが欧米人の女性であることで信用されなかったという。そこで自身もメタバース世界に入り彼らと一年かけて交流することで距離を縮めていったとのこと。発表された論文では歌舞伎の女形や人形浄瑠璃と関連づけられて論じられているとのこと。美少女のアバターをまとった男性は「バ美肉」と呼ばれる。「バーチャル 美少女 受肉」の略とのこと。受肉には宗教的な意味合いはない。その女性研究者の6度目の来日でのフィールドワークが取材される。男性なのに女性声優的なアニメ声をだせる特異なスキルを持つ男性と直接面会し発声のコツを聴く。男性も習得するのに2年かかったという。研究者によると、カワイイ仕草も実際にやってみると難しいという。文化人類学は過去には主に未開民族のフィールドワークを中心にしていたが、この女性研究者はバーチャル人類学という領域を開拓しつつある。研究者の考察では日本人男性はカワイイになりきることでストレスから解放される。カワイイだと失敗しても許されるからとしていた。ある男性はインタビューで容易に他人と交流できるのが魅力と語っていた。この研究者はロシアからスイスに移住した際、フランス語を憶える必要があり、その際にフランス語に翻訳された日本の漫画を読んで学習したのがきっかけとのこと。

メタバースの利用者は4億人に上るという。期待外れと言われたりしたが、結構な数のアーリーアダプターがいるという印象。僕自身は眼鏡をかけているのでヘッドマウントディスプレイを装着するには困難があるかもしれない。必要なパソコンのスペック等も知らない。ゲームプレイの経験は実質2Dまでで、オープン3DCGの世界だと迷ってしまうタイプである。そこまでして他人と交流したくないという気質なのである。

|

« 『石見の民話』分析二周目、石東編まで終わる | トップページ | 行為項分析――名馬池月 »

歴史・地理・民俗」カテゴリの記事