ある程度は達成した、これからどうしよう?
自作の電子書籍の紹介文と目次を一覧にしてChatGPTに新しい企画のアイデアがないか質問してみた。返ってきた回答は中々に難しいものだった。僕はライターではないので取材の経験がない。フィールドワークの経験もない。できれば机上で実現できる範囲でやりたいのだが、そういう虫のいい話はない。
僕は島根県石見地方に題材を絞ってブログを運営してきた。いわばニッチ戦略であるが、これは要するに僕自身は天下国家を語る器ではないということである。自分のこととして認識できるのが石見地方くらいまでということである。
で、当初抱えていたテーマはある程度達成した。つまり、石見地方という狭い地域の話なのでネタ切れを起こしてしまった。で、これから先どうしようという話である。ちょうど野口悠紀雄教授の超シリーズを読んだところだが、テーマを見つけることが8割の重要性を持つとのことである。パレートの法則である。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 日本列島は北方ルートと南方ルートの交差点――後藤明『世界神話学入門』(2025.06.15)
- 芝居小屋の雰囲気がよく伝わってくる――仲野マリ『地方の芝居小屋を巡る』(2025.06.12)
- リズムに内包される予測誤差――千葉雅也『センスの哲学』(2025.06.11)
- 読書の阻害要因はノートパソコンのファンの音だった(2025.06.11)
- 型どおりには進まない――佐藤郁哉『リサーチ・クエスチョンとは何か?』(2025.06.10)