« アドレス見当たらず | トップページ | パソコンが故障する »

2023年10月 2日 (月)

オープンフォーラム合評会に参加する 2023.10

武蔵浦和コミュニティセンターで開かれたオープンフォーラム合評会に参加する。八藤後先生、山田先生(高校の世界史教師)、岡田さん(八藤後先生の元助手で図書館司書)が参加する。斎藤先生と南雲先生は今回不参加。

山田先生の論文の評議では教育は階層化していると言われる。貧しくても頭がよければ立身出世できる時代ではなくなったということだろうか。貧しい子より勉強しない豊かな子の方が成績がいいのである。生育環境による差がついている。

日本の生徒は将来に悲観的であり、勉学へのモチベーションが低いと統計的に示される。No勉で平均点をとるのがコスパがいいという風潮なのだそうだ。

現在求められているのはリーディングスキルだそうである。都会では中高一貫校の入試時にこのリーディングスキルが厳しく測られるとのこと。本来なら高2で習う数列の問題まで出題されるとのことである。中高一貫校を狙う子供たちはIQが高いだろう。その高知能の子供に幼少の段階で高度な教育を施すのである。ある意味、難関校合格は12歳の時点で決まっているのである。

また、読解力が低下していると指摘される。今の子は読んでいて分からない箇所があると飛ばして読んでしまうそうだ。そんな状況なのでAIに勝てないだろうと予測されているとのこと。

教育法社会学の評議は担当の先生が不参加だったため八藤後先生が担当された。僕も一応法学と教育学は学んだのだが、抽象的で読み返しても理解できなかった。教育関係者には具体像が浮かぶのだろうか。

オープンフォーラムはオンデマンドの方向で進んでいるが、今回、斎藤先生と南雲先生が不在のため具体的な話は進まなかった。今後、Zoomで協議する予定とのこと。

文教大学は教育学部が強いのだけど、埼玉大学教育学部と併願するらしい。なので、学力は高いが私大の偏差値論議で名を見ることはない。都内の大学でないからだろうか。

会議終了後、サイゼリヤで食事する。僕は空腹を感じていなかったので、コーヒーゼリーとジェラートのセットを注文する。400円ほど。サイゼリヤはなぜこの低価格で提供できるのか不思議である。

|

« アドレス見当たらず | トップページ | パソコンが故障する »

関東」カテゴリの記事