コロナの三年間――南雲功「木漏れ日の中で パンデミックの中で考えてきたこと」
南雲功「木漏れ日の中で パンデミックの中で考えてきたこと」を読む。これは南雲先生がコロナの三年間で書かれた文を一冊の本にまとめたもの。コロナ禍において表面化してきた人間主義と自然主義の相克といったところがテーマだろうか。
僕自身がコロナ禍で感じたことは、集合知はコロナのような未知の経験においては役に立たないということである。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 鳥取県立図書館にドラマ誌を寄贈――大山山麓を舞台にしたドラマ「灯の橋」(水木洋子/作)の脚本収録号(2025.03.04)
- コノテーションがキーとなる分析概念か――ロラン・バルト『S/Z バルザック「サラジーヌ」の構造分析』(2025.02.24)
- 『危険な関係』を読んだ方がいいか――トドロフ『小説の記号学 文学と意味作用』(2025.02.08)
- モチーフ素の連鎖で民話を分析――アラン・ダンダス『民話の構造 アメリカ・インディアンの民話の形態論』(2025.02.07)
- 朝刊も配送停止(2025.01.14)