天狗は山伏ではないのか――小松和彦「神隠しと日本人」
小松和彦「神隠しと日本人」を読む。人が行方不明になったとき、現代なら誘拐か家出か迷子かと考えるが、近代以前の人々は神隠しに遭うということで自他を納得させていた……というところだろうか。神隠しから帰還した場合、当人の口から異郷訪問譚が話されることがあるが、そのほとんどのイメージが貧困なのであるとのことである。読んでいて思ったが、天狗≒山伏ではないのだろうか。
僕自身、歳の離れた兄にからかわれて家を出たことがあった。国道9号線の陸橋の下まで行って、そこから先へは行けず、結局兄が見つけたという流れだった。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 日本列島は北方ルートと南方ルートの交差点――後藤明『世界神話学入門』(2025.06.15)
- 芝居小屋の雰囲気がよく伝わってくる――仲野マリ『地方の芝居小屋を巡る』(2025.06.12)
- リズムに内包される予測誤差――千葉雅也『センスの哲学』(2025.06.11)
- 読書の阻害要因はノートパソコンのファンの音だった(2025.06.11)
- 型どおりには進まない――佐藤郁哉『リサーチ・クエスチョンとは何か?』(2025.06.10)