読み下しで負荷がかかる――中本真人「宮廷御神楽芸能史」
中本真人「宮廷御神楽芸能史」を読む。見た目から300ページもないなとたかをくくっていたら400ページ以上あった。良い紙を使っているのだろう。
宮中の御神楽についての論考。特に石清水八幡宮や鶴岡八幡宮の御神楽にページを割いている。また地下召人、近衛召人といった楽人についても多氏について詳細に論じられている。できれば多氏の系図が欲しかったが。
本書の元は博士論文であり、史料は返り点が打たれているものの原文のままで引用されている。何とか読み下せなくもなかったが、意味は頭に入ってこない、そういう意味で読解力が低いと思わされた。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 鳥取県立図書館にドラマ誌を寄贈――大山山麓を舞台にしたドラマ「灯の橋」(水木洋子/作)の脚本収録号(2025.03.04)
- コノテーションがキーとなる分析概念か――ロラン・バルト『S/Z バルザック「サラジーヌ」の構造分析』(2025.02.24)
- 『危険な関係』を読んだ方がいいか――トドロフ『小説の記号学 文学と意味作用』(2025.02.08)
- モチーフ素の連鎖で民話を分析――アラン・ダンダス『民話の構造 アメリカ・インディアンの民話の形態論』(2025.02.07)
- 朝刊も配送停止(2025.01.14)
「神楽」カテゴリの記事
- リソースは限られているので(2025.03.20)
- 2025年の江戸里神楽を観る会の予定(2025.02.19)
- 新嘗祭の日(2024.11.23)
- 式年祭は今年だったらしい(2024.11.17)
- 鷲宮神社の奉納神楽を鑑賞 2024.10(2024.10.10)