翻訳ものに比べれば――柄谷行人「マルクスその可能性の中心」
柄谷行人「マルクスその可能性の中心」を読む。日本人が日本語で書いた本だから翻訳ものに比べれば読みやすいが、理解した訳ではない。
マルクスに関しては触れずに来た。単に資本論が長いということもあるが、変に影響されたくなかったのである。
本書ではソシュールの言語学を援用しつつ、価値は関係性の網の中に生じる……と書けば間違っていないだろうか。
それにしても「転倒」が好きだなと読んでいて思う。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- カーゴカルトは見下されるべき事象なのか?(2025.04.20)
- 連想は認知科学ではどう整理・分類されているか(2025.04.11)
- とっかかりにはなったかもしれない――小島寛之『完全独習 統計学入門』(2025.04.07)
- 行きつ戻りつ――樋口耕一『社会調査のための計量テキスト分析』(2025.04.05)
- 鳥取県立図書館にドラマ誌を寄贈――大山山麓を舞台にしたドラマ「灯の橋」(水木洋子/作)の脚本収録号(2025.03.04)