文系学問は役にたたないか――吉見俊哉『「文系学部廃止」の衝撃』
吉見俊哉『「文系学部廃止」の衝撃』を読む。タイトルは2015年6月文部科学省が出した通知が国立大学の文系学部の縮小を提言した内容で、マスコミによって大きく取り上げられ話題となったことに由来する。
平成の三十年で新自由主義/グローバリズムが主流となり、またインターネットの登場によって情報爆発が起き価値観が多様化した。そういう流転する状況に応じた大学の在り方を考察した本。
大学は企業と違って長期的な視野/価値観で動いているから、当然企業とは異なる在り方になること等が挙げられていた。
僕が大学生だったのは三十年以上前で、それから知識がアップデートされていなかった。知っていたのは出身大学が人気校となったことくらいである。だから現在の大学については知らないことだらけだった。
僕自身は典型的な私大文系だから国立大学について何か言うつもりはない。リアルな国立大学は元々理系優位だそうだ。
いいなと思ったのは、米国の大学がメジャー/マイナーと専攻/副専攻を履修できること。学生時代、現代思想に興味を持ったが、法学部だったので力が入らず中途半端になってしまった。
| 固定リンク
「昔話」カテゴリの記事
- Amazon Kindleストアで電子書籍の販売を開始しました。(2023.03.01)
- 専門家でも難しい問題だと思うが(2023.02.26)
- 積むと天井まで届くか――『日本昔話通観 第28巻 昔話タイプ・インデックス』(2023.02.14)
- ロールバック完了(2022.12.15)
- 昔話の時空――近藤良樹「子供の昔話を哲学する(論文集)」(2022.12.08)