« 宗丹――モチーフ分析 | トップページ | 本光寺の説教――モチーフ分析 »

2022年11月 8日 (火)

子より孫はかわいい――モチーフ分析

◆あらすじ

 昔は年がよっても死ぬことがなかった。それで、年がよると山へ捨てることにしていた。あるとき親が年をとったので山へ捨てようと思って息子と孫と二人で担いでいった。そしていよいよ山へ連れていって帰る時、息子は担いできた天秤棒をそこにおいたまま帰りかけた。すると孫がこれは持って帰ろうと言った。息子はこれはいらないから持って帰らなくてもいいと言った。すると孫は、それでも今度はお前を担いでくるのに要るから持って帰ろうと言った。息子はそれを聞いて、やがて自分もこうして捨てられるのだと思うと、そのまま帰ることができなくなった。そこで捨てた親をまた担いで帰って、床の下に隠して養った。それで子より孫は可愛いと言うのだそうだ。

◆モチーフ分析

・昔は年をとっても死ぬことがなく、年をとると山へ捨てていた
・親が年をとったので山へ捨てようと息子と孫が担いでいった
・いよいよ山へ連れていって帰るとき、息子は担いできた天秤棒をそこに置いたまま帰りかけた
・孫がこれは持って帰ろうと言った
・息子はこれは要らないから持って帰らなくてもいいと言った
・孫は今度は息子を担いでくるのに要るから持って帰ろうと言った
・息子はそれを聞いて、やがて自分もこうして捨てられるのだと思うと、そのまま帰ることができなくなった
・そこで捨てられた親をまた担いで帰って床の下に隠して養った
・それで子より孫は可愛いと言う

 形態素解析すると、
名詞:息子 孫 山 年 こと これ そこ 親 それ とき まま 下 今度 天秤棒 子 床 昔 自分
動詞:帰る 捨てる 言う 担ぐ 持つ とる 要る いく する できる 思う 担う 死ぬ 置く 聞く 連れる 隠す 養う
形容詞:いい ない 可愛い
副詞:いよいよ こう そのまま とっても また やがて

 息子/親/孫の図式です。家族同士の構図です。息子―親/天秤棒―孫の図式です。

 年取った親を山に捨てよう[遺棄]と息子と孫が担いでいった[姥捨て]。帰りがけ、天秤棒を置いて帰ろうとしたが、孫が息子を捨てるときに要ると言った[再利用]。自分もいずれは捨てられる[繰り返し]のだと思った息子は親を連れ帰って床の下に隠して養った[養育]。

 親を捨てようとした息子だったが、自分もいずれ捨てられると気づいて考えを改める……という内容です。

 発想の飛躍は孫がいずれ息子を捨てるときに要ると言ったことでしょうか。息子―親/天秤棒―孫の図式です。

 実際に山に姥捨てしていた証拠はないそうですが、心性としてはあったのでしょう。

◆参考文献
・『日本の民話 34 石見篇』(大庭良美/編, 未来社, 1978)p.407.

|

« 宗丹――モチーフ分析 | トップページ | 本光寺の説教――モチーフ分析 »

昔話」カテゴリの記事