手水をまわせ――モチーフ分析
◆あらすじ
昔、あるところに一人の庄屋がいた。あるとき代官が見回りにきて庄屋の家で泊まることになったので、庄屋はたいそう恐れて取りもった。明くる朝代官が縁側へ出て手を叩いたので、下女が飛んでいってご用を伺うと、代官は手水(ちょうず)をまわせと言った。下女は驚いて庄屋のところへ行って、代官が手水をまわせと言っているがどうしようと言ったので、庄屋はびっくりして、手水をまわせと言われても、厠(かわや)は九尺二間に風呂場がついているから回すことはできないと言って、下男の長吉を呼んで寺へ行って訊いてこいと言った。長吉はさっそく飛んでいって尋ねたので、和尚さんはびっくりして何事だと言うと、長吉が事情を説明した。和尚は字引きを出して調べていたが、分かった。ちょうは長い、ずは頭だ。ちょうずというのは長い頭だ。お前の頭は長いから、それを回せばいいと言った。長吉は飛んで帰ってみると、代官はしきりに手水をまわせと催促していた。そこで長吉は代官の前へ行って、ただ今回しますと言って、長い頭をぎいらりぎいらり回しはじめた。代官はこれを見ておかしな事をする奴だと思って、早く手水をまわせと催促した。長吉はただ今回しているところですと言うので、代官は不思議に思って、どうして頭を回しているのかと問うと、ちょうは長い、ずは頭ですから、私の長い頭を回しているのですと長吉は答えた。代官は笑って、手水とはそうではない。顔を洗う水のことだと言って聞かせた。代官が帰った後で、庄屋が自分もひとつ旅に出て代官の通りにやってみようと思って、ある宿屋に泊まった。朝になって縁側へ出て、手水をまわせと言ったら、下女はたらいに水を入れて塩を持ってきた。庄屋はどうしてよいかさっぱり分からないが、これはこの水に塩を入れて飲むのに違いないと思って、水の中に塩を入れて、飲みにくいのを我慢してみんな飲んでしまった。それから家に帰って話すと、下女が代官さまは塩で歯をすり、水で顔を洗ったと言ったので、庄屋はこれはしまった。やり直してこようと言ってまた旅に出て前の宿屋に泊まった。庄屋は朝になって縁側に出て、手水をまわせと言うと、宿の者が、あのお客はこの前泊まったとき手水を使わずに飲んでしまったから、きっとお腹がすくのであろうと言って、今度は下女が盆に団子をのせて梅干を添えて持ってきた。はあ、水の代わりに団子。塩の代わりに梅干だなと思って、梅干で歯をすり、団子を潰して顔に塗りまわしたので、宿の者はおかしくてたまらず、それは顔につけるものではない、食べるものだと言った。
◆モチーフ分析
・あるところに一人の庄屋がいた
・あるとき代官が見回りにきて庄屋の家で泊まることになった
・庄屋はたいそう恐れて取りもった
・明くる朝、代官が縁側へ出て手を叩いたので、下女がご用を伺うと、代官は手水をまわせと言った
・下女は驚いて庄屋のところへ言って手水をまわせと言っているがどうしようと言った
・庄屋はびっくりして、厠は九尺二間に風呂場がついているから回すことはできないと言って、下男を呼んで寺へ行って尋ねさせた
・和尚が何事だと言うと下男が事情を説明した
・和尚は字引を出して調べていたが、ちょうは長い、ずは頭だ。つまり、ちょうずは長い頭だ。下男の頭は長いから、それを回せばいいと言った
・下男が飛んで帰ってみると、代官はしきりに手水をまわせと催促していた
・下男は代官の前へ行って長い頭を回しはじめた
・代官はおかしな事をする奴だと思って、早く手水をまわせと催促した
・下男はただ今回しているところですと言った
・代官が不思議に思って、どうして頭を回しているのかと問うと、ちょうず、つまり自分の長い頭を回しているのだと下男は答えた
・代官は笑って、手水とは顔を洗う水のことだと言って聞かせた
・代官が帰った後で、庄屋は自分も旅に出て代官の通りにやってみよと思って、ある宿屋に泊まった
・朝になって縁側へ出て、手水をまわせと言ったら、下女はたらいに水を入れて塩を持ってきた
・庄屋はどうしたらよいか分からないが、これはこの水に塩を入れて飲むのだろうと思って、我慢してみんな飲んでしまった
・それから家へ帰って話すと、下女は代官は塩で歯をすり、水で顔を洗ったと言った
・しまった、やり直してこようと思った庄屋はまた旅に出て前の宿屋に泊まった
・朝になって庄屋は縁側に出て手水をまわせと言った
・宿の者はあの客はこの前泊まったとき手水を使わず飲んでしまったから、きっとお腹がすくのだろうと思って、今度は盆に団子と梅干しを載せて持ってきた
・庄屋は梅干で歯をする、団子を潰して顔に塗り回した
・宿の者はおかしくてたまらず、それは顔につけるものではない、食べるものだと言った
形態素解析すると、
名詞:代官 庄屋 手水 下男 頭 下女 水 顔 こと 前 塩 縁側 それ ちょうず とき ところ もの 催促 和尚 団子 家 宿 宿屋 朝 歯 者 自分 お腹 これ ご用 ただ今 たらい ちょう とこ びっくり また旅 みんな 一人 不思議 九尺二間 事 事情 今度 何事 厠 奴 字引 客 寺 後 我慢 手 旅 明くる朝 梅干 梅干し 盆 説明 通り 風呂場
動詞:言う する まわす 思う 出る 回す 泊まる なる 帰る 飲む 入れる 持つ 洗う 行く いる くる すく たまる つく つける できる やり直す やる 伺う 使う 出す 分かる 取りもつ 叩く 呼ぶ 問う 回しはじめる 塗り回す 尋ねる 恐れる 潰す 笑う 答える 聞く 見回る 話す 調べる 載せる 飛ぶ 食べる 驚く
形容詞:長い いい おかしい ない よい 早い
副詞:どう きっと しきりに たいそう
連体詞:ある この あの おかしな
庄屋/下女/代官、下男/和尚、庄屋/宿の者といった構図です。庄屋―下女―手水―代官、下男―手水―和尚、下男―(回す)―代官、庄屋―手水―宿の者といった図式です。
代官を泊めることになった庄屋は代官の手水をまわせという言葉が理解できず[理解困難]、寺の和尚にまで聞きにいくが[使い]和尚も知らなかった[不知]。代官が手水の意味を説明してその場は収まったが[収束]、庄屋は自分もと旅に出て宿を借りた[模倣]。そこで手水の意味を誤解して宿の者に笑われた[勘違い]。
手水を使う様子を下女に聞かないまま宿を借りた庄屋は恥をかいてしまった……という内容です。
発想の飛躍は庄屋の周りの者、和尚ですら手水を回すの意味を知らなかったことでしょうか。和尚―手水―ちょう―長―ずー頭―下男、庄屋―水―塩―手水―宿の者という図式です。
◆参考文献
・『日本の民話 34 石見篇』(大庭良美/編, 未来社, 1978)pp.445-448.
| 固定リンク
「昔話」カテゴリの記事
- Amazon Kindleストアで電子書籍の販売を開始しました。(2023.03.01)
- 専門家でも難しい問題だと思うが(2023.02.26)
- 積むと天井まで届くか――『日本昔話通観 第28巻 昔話タイプ・インデックス』(2023.02.14)
- ロールバック完了(2022.12.15)
- 昔話の時空――近藤良樹「子供の昔話を哲学する(論文集)」(2022.12.08)