« 西行歌くらべ――モチーフ分析 | トップページ | 彼岸――モチーフ分析 »

2022年11月21日 (月)

西行法師と小野小町――モチーフ分析

◆あらすじ
 昔、西行法師が阿波の鳴門があまりに大きな音をたてて鳴るので、これを封じようと思ってやってきた。鳴門の手前のところで小野小町が茶屋を出していた。西行は小野小町とは知らないから茶店へ寄ってお茶を飲んで色々話すうちに、小町がお坊さまはこれからどちらへお出ででございますかと尋ねた。自分は阿波の鳴門があまり大きな音で鳴るので、これを封じようと思ってきたところだと西行が言うと、それではお坊さまは何で封じようと思われますかと小町が言った。自分は「山畑の」でいこうと思うと西行は答えた。小町はそれを聞くと一寸(ちょっと)用事に立ったような振りをして、裏から出て鳴門へ向かって「山畑のつくり荒らしのととこ草 粟になれとは誰がいうたか」と歌を詠んだ。すると、それまで大きな音をたてていた鳴門はぱったり止んだ。しまった、西行は気がついて慌てて鳴門へ飛んでいったが、小町に先を越されて負けてしまった。

◆モチーフ分析

・西行法師が阿波の鳴門があまりに大きな音をたてて鳴るので、これを封じようと思ってやってきた
・鳴門の手前で小野小町が茶屋を出していた
・西行は小野小町とは知らないから茶店へよってお茶を飲んで色々話をした
・小町がお坊さまはこれからどちらへお出ででございますかと尋ねた
・西行法師が阿波の鳴門が大きな音を立てて鳴るのを封じようと思って来たところだと言った
・小町がそれではお坊さまは何で封じようと思われますかと訊いた
・西行は「山畑の」でいこうと思うと答えた
・それを聞いた小町はちょっと用事に立ったような振りをして、裏から出て鳴門へ向かって「山畑のつくり荒らしのととこ草 粟になれとは誰がいうたか」と歌を詠んだ
・すると、それまで大きな音をたてていた鳴門がぱったり止んだ
・西行は気がついて慌てて鳴門へ飛んでいったが、小町に先を越されて負けてしまった

 形態素解析すると、
名詞:鳴門 小町 西行 音 お坊さま これ それ 小野小町 山畑 西行法師 阿波 お出で お茶 たか つくり とこ ところ どちら 先 手前 歌 気 用事 粟 色々 茶屋 茶店 裏 話 誰
動詞:思う 封じる する たてる 鳴る いう いく ござる つく なる やる よる 出す 出る 向かう 尋ねる 慌てる 振る 来る 止む 知る 立つ 立てる 答える 聞く 言う 訊く 詠む 負ける 越す 飛ぶ 飲む
副詞:あまり それまで ちょっと ぱったり 何で
連体詞:大きな

 西行法師/小野小町の図式です。抽象化すると、男の歌人/女の歌人です。西行―鳴門―小町の図式です。

 阿波の鳴門の音を封じよう[封印]と思ってきた西行法師を小野小町が茶店で迎えた[歓迎]。小町としらない西行は自分の目的を話し[説明]、「山畑の」で封じるつもりだと言うと[秘密漏洩]、それを聞いた小町が「山畑の」で歌を詠み[模倣]、鳴門を封じてしまった[封印]。

 小町にうっかり意図を話したところ、模倣されて先を越されてしまった……という内容です。

 発想の飛躍は「山畑の」でしょうか。鳴門を封じるキーワードになります。西行―山畑の―小町の図式です。

 石西の人は西行法師が負ける話が好みなのでしょうか。これも歌心があって魅力的です。

◆参考文献
・『日本の民話 34 石見篇』(大庭良美/編, 未来社, 1978)pp.458-459.

|

« 西行歌くらべ――モチーフ分析 | トップページ | 彼岸――モチーフ分析 »

昔話」カテゴリの記事