二人の焼物屋――モチーフ分析
◆あらすじ
二人の焼物屋が雪道を天秤棒の後先に茶碗をいっぱい担いで歩いていた。その内に前の男がつるりと滑って転んだので、茶碗はみんな壊れてしまった。男は後ろの男に、これはどうも仕方ない。自分が親の言うことを聞かなかったばかりにこういうことになった。自分が家を出る時、親父は雪道を歩くには、上り坂では爪先きで歩け、下り坂ではかかとで歩けとあれだけ言ってくれたのに。こんなことになるのも、親の言うことを聞かなかった罰だと言った。後ろの男はそれを聞いて、なるほどそういう具合に歩かねばいけないのだなと思った。そして次に下り坂へ向いた時、かかとで歩く様にすると、つるりと滑って茶碗をみんな壊してしまった。前の男は上り坂と下り坂の時をわざと反対に言ったので、そうすると滑る筈だった。
◆モチーフ分析
・二人の焼物屋が天秤棒に沢山の茶碗を担いで歩いていた
・前の男がつるりと滑って転んだので、茶碗はみんな壊れてしまった
・男は後ろの男に、自分が親の言うことを聞かなかったばかりにこういうことになったと言った
・男の親父は雪道を歩くには、上り坂では爪先で歩け、下り坂ではかかとで歩けど言った
・男はこんなことになるので、親の言うことを聞かなかった罰だと言った
・後ろの男はそれを聞いて、なるほどそういう具合に歩かねばいけないのかと思った
・後ろの男は次の下り坂へ向いたとき、かかとで歩く様にすると、つるりと滑って茶碗をみんな壊してしまった
・前の男は上り坂と下り坂の時をわざと反対に言ったのだった
形態素解析すると、
名詞:男 こと 下り坂 後ろ 茶碗 かかと みんな 上り坂 前 親 それ とき 二人 具合 天秤棒 時 次 沢山 焼物 爪先 罰 自分 親父 雪道
動詞:歩く 言う 聞く いう なる 滑る いける する 向く 壊す 壊れる 思う 担う 転ぶ
形容動詞:こんな 反対
副詞:つるりと こう そう なるほど わざと
前の男/後ろの男の構図です。前の男―雪道―後ろの男の図式です。
二人の焼物屋が茶碗を担いで歩いていたが[歩行]、前の男が雪道で滑って転んだので[転倒]茶碗がみんな壊れた[損壊]。前の男が親の言う通りに歩いていればといったので[後悔]、後ろの男が真似したところ[真似]、滑って転んで茶碗を壊してしまった[転倒]。
前の男の言ったことを真似したところ、嘘だったので、後ろの男も滑って転んでしまった……という内容です。
発想の飛躍は親から言われた事を正反対に伝えることでしょうか。前の男―(聞く)―後ろの男の図式です。
前の男は後ろの男も滑って転ばせることで、自分だけが転んで茶碗を壊したのではないと既成事実を作ってしまったのです。
◆参考文献
・『日本の民話 34 石見篇』(大庭良美/編, 未来社, 1978)p.398.
| 固定リンク
「昔話」カテゴリの記事
- 水面下では動いてます――『石見の民話』二周目ロールバック作業中――石東編終了(2025.03.21)
- モチーフ素の連鎖で民話を分析――アラン・ダンダス『民話の構造 アメリカ・インディアンの民話の形態論』(2025.02.07)
- 未来社『石見の民話』分析二周目、石西編が終わる。続いて三周目について(2024.11.30)
- 行為項分析――長い話(2024.11.29)
- 行為項分析――果てなしばなし(2024.11.29)