« さすが、シロ難――ロラン・バルト『物語の構造分析』 | トップページ | 記号じゃ分からん »

2022年11月28日 (月)

地理学の本――『ライブパフォーマンスと地域 伝統・芸術・大衆文化』

『ライブパフォーマンスと地域 伝統・芸術・大衆文化』(神谷浩夫, 山本健太, 和田崇/編, ナカニシヤ出版, 2017)を読む。サブタイトルが「伝統・芸術・大衆文化」なのだけど、これは地理学の本である。

第二章では広島県の芸北神楽が取り上げられている。これは神楽の観光資源化などの諸問題を扱っている。広島県では他に演劇が取り上げられている。広島市は演劇の街でもあるのだ。

他、和太鼓、沖縄のエイサー、アートプロジェクト、都内を活動場所とするミュージシャン、東京の小劇場演劇、東京都のヘブンアーティスト(大道芸など)、フィリピン系移民、北米ベイエリアの和太鼓、韓国ソウルの祝祭などが取り上げられている。

|

« さすが、シロ難――ロラン・バルト『物語の構造分析』 | トップページ | 記号じゃ分からん »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

神楽」カテゴリの記事

広島」カテゴリの記事