茶碗売りのお爺さん――モチーフ分析
◆あらすじ
冬の寒いみぞれの降る日に一人のお爺さんが天秤棒の後先に茶碗を沢山つけて町の中を売り歩いていた。お爺さんはこんな雪の降る日にまで商いをして歩かないでも困るほどではなかったが、働くことの好きなお爺さんは寒い中を出かけたのだった。その内にみぞれはだんだん激しくなって、どうにもこうにも外は歩けないほど酷く降り出した。お爺さんはほとりに大きな呉服屋があったので、軒下に荷を下ろして少し休ませてもらうことにした。店へ入ってみると、ちょうど客もいないので、広い店先に番頭が一人ぽつねんと火鉢に寄りかかっていた。お爺さんは訳を話して少し休ませてくれと頼むと、どうぞ、こっちへ来て手をあぶりなさいと番頭が言った。お爺さんはお礼を言って火鉢で手をあぶりながら番頭と色々な話をした。しばらくして番頭はお前さんはまことに感心にこんな寒い日に商いをして歩くが、滑って茶碗を壊してしまったらどうするかと言った。それはどうも仕方ない。また仕入れて売るとお爺さんは答えた。それではその荷も滑って壊してしまったらどうするか、番頭はにやにや笑いながら言った。仕方ない、もう一度いって貸してもらって売る。では、その荷も壊してしまったらどうする。お爺さんはこいつは人を馬鹿にして、しつこく同じことを訊く奴だと思った。そして、そうなったら仕方ない。あなたの様に人に使ってもらうと言った。番頭は赤い顔をして黙ってしまった。
◆モチーフ分析
・冬の寒いみぞれの降る日に一人のお爺さんが天秤棒に茶碗を沢山つけて町の中を売り歩いていた
・お爺さんはこんな雪の降る日にまで商いをして歩かないでも困らなかったが、働くことが好きなのだった
・みぞれが激しくなって、どうにもこうにも外は歩けない程に酷く降り出した
・ほとりに大きな呉服屋があったので、軒下に荷を下ろして、少し休ませてもらうことにした
・店へ入ってみると、ちょうど客もおらず、店先に番頭が一人ぽつねんと火鉢に寄りかかっていた
・お爺さんは訳を話して少し休ませてくれと頼むと、番頭はこちらへ来て手をあぶりなさいと言った
・お爺さんは礼を言って火鉢で手をあぶりながら番頭と色々な話をした
・番頭はこんな寒い日に商いをして歩くが、滑って茶碗を壊してしまったらどうするかと訊いた
・それは仕方ない、また仕入れて売るとお爺さんは答えた
・それではその荷も壊してしまったらどうするかと番頭は訊いた
・お爺さんはもう一度いって貸してもらって売ると答えた
・では、その荷も壊してしまったらどうすると番頭は訊いた
・お爺さんは、こいつは人を馬鹿にして同じことをしつこく訊く奴だと思った
・お爺さんはそうなったら仕方ない、あなたの様に人に使ってもらうと答えた
・番頭は顔を赤くして黙ってしまった
形態素解析すると、
名詞:お爺さん 番頭 こと 日 荷 みぞれ 一人 人 商い 少し 手 火鉢 茶碗 あなた こいつ こちら それ ほとり もこう 中 冬 呉服 外 天秤棒 奴 客 店 店先 沢山 町 礼 程 色々 訳 話 軒下 顔 馬鹿
動詞:する 訊く 壊す 歩く 答える あぶる 休む 売る 言う ある いく おる つける なる 下ろす 仕入れる 使う 働く 入る 困る 売り歩く 寄りかかる 思う 来る 滑る 話す 貸す 降り出す 降る 頼む 黙る
形容詞:仕方ない 寒い しつこい 激しい 赤い 酷い
形容動詞:こんな 同じ 好き
副詞:どう そう ちょうど ぽつねんと また もう 一度
連体詞:その 大きな 雪の降る
爺さん/番頭の構図です。抽象化すると商人/商人です。番頭―茶碗―番頭の図式です。
みぞれの降る日に商いに出かけた爺さんは[商い]、みぞれが酷くなったので呉服屋で休憩することにする[休憩]。呉服屋の番頭が商売ものの茶碗が壊れたらどうするとしつこく訊くので[質問]、爺さんはお前のように他人に使ってもらうと答えた[回答]。番頭は黙った[沈黙]。
番頭に茶碗が壊れたらどうすると、しつこく訊かれた爺さんはお前の様に他人に使ってもらうと答えると番頭は黙った……という内容です。
発想の飛躍は、茶碗が何度も壊れたら他人に使って貰うということでしょうか。番頭―茶碗―番頭の図式です。
いくら番頭と言っても他人に使ってもらっている。それより、小規模でも独立した方がいいでしょうか。
◆参考文献
・『日本の民話 34 石見篇』(大庭良美/編, 未来社, 1978)pp.396-397.
| 固定リンク
「昔話」カテゴリの記事
- 水面下では動いてます――『石見の民話』二周目ロールバック作業中――石東編終了(2025.03.21)
- モチーフ素の連鎖で民話を分析――アラン・ダンダス『民話の構造 アメリカ・インディアンの民話の形態論』(2025.02.07)
- 未来社『石見の民話』分析二周目、石西編が終わる。続いて三周目について(2024.11.30)
- 行為項分析――長い話(2024.11.29)
- 行為項分析――果てなしばなし(2024.11.29)