本光寺の説教――モチーフ分析
◆あらすじ
昔、日原の本光寺に、説教の上手な和尚さんがいた、ある晩、和尚さんが説教をすることになった。近所の人たちは、これはありがたいと我も我もみなお寺へ出かけた。そのうちに和尚さんが出てきて、法座へあがって説教を始めた。みんなは一生懸命お説教を聞いていたが、その内に一人帰り、二人帰り、みんなこそこそと帰ってしまった。そして源十という男がたった一人残った。和尚さんは感心して、何という信心深い男だ。他の者はああして皆帰ってしまったのに、お前は一人になってもちゃんと聞いている。自分は一人になっても説教を止めはしない。お前にありがたいお話を終いまで聞かせてやると言った。そして長いことお説教をしてようやく終わった。源十はその間じっと黙って聞いていたが、和尚さま、実は私もとうから帰ろうと思っていましたが、草履を和尚さまの座っていなさる法座の下へ入れておきましたので帰ることができませんでしたと言った。
◆モチーフ分析
・日原の本光寺に説教の上手な和尚がいた
・ある日、和尚が説教することになったので、我も我もとみなお寺へ出かけた
・和尚が出てきて法座へ上がって説教を始めた
・皆一生懸命にお説教を聞いていたが、その内に一人帰り、二人帰りと皆こそこそと帰ってしまった
・源十という男がたった一人残った
・和尚は感心して、何という信心深い男だ。自分は一人になっても説教を終いまで聞かせてやると言った
・長いこと説教をして、ようやく終わった
・源十は黙って聞いていたが、実は自分もとうから帰ろうと思っていたが、草履を法座の下へ入れておいたので帰ることができなかったと言った
形態素解析すると、
名詞:説教 和尚 こと 一人 十 法座 源 男 皆 自分 お寺 お説教 とう みな 一生懸命 上手 下 二人 内 感心 日原 本光寺 草履
動詞:帰る 聞く なる 言う いう いる する たつ できる 上がる 入れる 出かける 出る 始める 思う 残る 終う 終わる 黙る
形容詞:信心深い 長い
副詞:ある日 ようやく 実は 我も我も
連体詞:その 何という
和尚/皆/源十の構図です。抽象化すると、僧侶/信徒/男です。和尚―説教―皆、和尚―説教/草履―源十という図式です。
本光寺に説教の上手い和尚がいて、ある日皆が説教を聴くことになった[開催]。長い説教に一人帰り、二人帰りして最後に源十という男が残った[残存]。和尚は信心深いと感心したが[感心]、源十は草履が法座の下にあったため帰れないだけだった[勘違い]。
草履が法座の下にあったため、源十だけ帰れなかった……という内容です。
発想の飛躍は、源十の草履が法座の下にあったということでしょうか。和尚―説教/草履―源十の図式です。
人の集中力が保つのが九十分くらいと言いますので、和尚の説教はそれより長かったのかもしれません。
◆参考文献
・『日本の民話 34 石見篇』(大庭良美/編, 未来社, 1978)p.408.
| 固定リンク
「昔話」カテゴリの記事
- 行為項分析――猫やだけし(2024.09.12)
- 行為項分析――茗荷(2024.09.11)
- 行為項分析――鼻かけそうめん(2024.09.10)
- 行為項分析――舌切雀(2024.09.09)
- 行為項分析――桃太郎(2024.09.08)