ひと口なすび――モチーフ分析
◆あらすじ
昔、夫婦がいた。お産をすることになって、いよいよ今日明日にも産まれるという日になった。それで主人は、どうぞお産がみやすうに(楽に)済むようにと思って、夜の丑みつ時に氏神さまへ行ってお願いした。ところが雨が酷く降り出して帰れなくなった。早く帰らねばと家のことが気にかかって仕方がないが、どうすることもできない。仕方なしにお宮で雨の止むのを待ちながらおこもりした。そのうちに昼の疲れが出て、男は寝た様な気がした。すると遠くからカッポカッポと蹄(ひづめ)の音がしてきた。そしてお宮の前へ来ると、あんた、今晩何兵衛のところにお産があるのだが行かないかなと言った。すると、お宮の中から、不意にお客さんが一人お泊まりがあるから行けない。済まないが、一人で行ってくれという声が聞こえた。そうか、外の声の主はそう言うと、蹄の音をさせてどこかへ行った。そうして、一時すると、また戻ってきて、やっとまあ行ってきたと外から声をかけた。様子はどうだったと内の声が尋ねた。男はさっき何兵衛のところでお産があると自分の名を言っていたので、何でも安産である様にと祈っていたところだったから、家の女房がお産をしたのだなと思って耳を澄ました。お産はみやすくて、男の子のくりくりした、とても元気な子が産まれた。だが、この子は七つの年の十二月の一日に、この上(かみ)の竜神渕の渕の主の餌になることになっているから可哀想だ。気の毒だが、それまでしか寿命がない、外の声はそういうと帰っていった。男はふと目が覚めてみると、雨も止んで夜がしらじらと明けかけていた。おかしな夢を見たがと思って、それでも確かに自分の名を言ったが、夢だから分からない。ひょっとすると子が産まれたのかもしれない。早く帰ってみようと急いで帰った。すると、家ではくりくりする様な元気な男の子が生まれていた。それで昨夜の夢が気にかかったが、家内には黙っていた。子供は元気にすくすくと大きくなった。しかし父親は夢のことが気にかかって仕方がなかった。あんなに元気にしているが、本当に七つの年の十二月の一日には、竜神渕の主の餌になるのかと思うと可哀想でならない。その内に月日はどんどん過ぎて、とうとう七つの年の十二月の一日になった。今日はどういうことがあっても、どこにもやらない様に内に置かねばと父親は思っていたが、どうしても仕方のない用事ができて、子供を他所へ行かせねばならないことになった。そして行くところは川を向こうへ渡らねばならないところだった。そこで父親は、自分がおこもりをしている時に神さまが話していたが、この子は今日竜神渕の主に食われるのだから、上等の弁当を作ってやろうと思って、家内にいい弁当を作らせ、心いっぱいのご馳走をして出した。そして弁当を渡すとき、この弁当は竜神渕の上を渡ってから食べてはいけない。必ず渡るより前に食べて、それから渡れと言って聞かせた。子供はうんと言って出かけた。父親は子供がどうしただろうか、もうどの辺まで行っただろうか、もう食われる頃だが、どうだろうかと心配していた。とうとう日が暮れた。子供は帰って来ないので、やはり渕の主に食べられてしまったのだと悲しんでいると、遅くなって子供が帰ってきた。お前戻ったのかと言って父親は大喜びをした。そして、竜神渕の上を渡るときに何かありはしなかったかと尋ねた。お父さん、今日は恐ろしかったと子供は話した。お父さんが家を出る時に竜神渕を渡るときには、渡るより前に弁当を食べよと言ったから、川のほとりで弁当を出して食べていた。そうしたら、あの渕から大きな何か知らないおかしげなものが出て、お前は何をすると問うた。自分は弁当を食べていると答えたら、うむ、お前は今日自分の餌になるはずだが、今食べているものは何かと問うたから、これはおかずだと答えた。おかずとは何かと問うたので、これはひと口なすびだと言うと、何といい匂いのするものだな、ひとつくれてみよと言うから、おかずのひと口なすびをやったら、とって食べて、何と美味しいものだ、人間はこういうものを三百六十日食べているのかとい言うから、そうだと言ったら、お前は今日自分の餌になるのだが、こういうものを食べているものを自分が今とって食っては可哀想だから、今日は餌にしない。帰って精を出して、うちの言うことを聞いて仕事をせよ。お前は助けてやるといって渕の中へゴボッといって入ってしまったと話した。それで十二月の一日には必ずひと口なすびを食べるものだということである。
◆モチーフ分析
・夫婦がいた。お産をすることになっていよいよ産まれる日になった
・主人はどうかお産が楽の済むようにと思って、夜の丑みつ時に氏神さまへ行ってお願いしした
・雨が酷く降り出して帰れなくなったので、仕方なくお宮で雨の止むのを待ちながらおこもりした
・昼の疲れが出て、男は寝た様な気がした
・すると遠くから蹄の音がしてきて、お宮の前へ来ると、今晩何兵衛のところにお産があるのだが行かないかと言った
・お宮の中から、お客さんが一人お泊まりがあるから行けない、一人で行ってくれという声が聞こえた
・外の声の主はそうかと言うと蹄の音をさせてどこかへ行った
・一時するとまた戻ってきて、行ってきたと外から声をかけた
・どうだったと内の声が尋ねると、男は自分の名を言っていたので安産である様にと祈っていたところだったから、女房がお産をしたのだと思って耳を澄ました
・お産は楽で、くりくりしたとても元気な男の子が産まれた。だが、この子は七つの年の十二月の一日に竜神渕の主の餌になることになっているから可哀想だと外の声は言って帰っていった
・ふと目が覚めてみると、雨が止んで夜がしらじらと明けかけていた
・男はひょっとすると子が産まれたのかもしれない、早く帰ってみようと急いで帰った
・すると家ではくりくりと元気な男の子が生まれていた
・昨夜の夢が気にかかったが、家内には黙っていた
・子供はすくすくと大きくなった
・父親は本当に七つの年の十二月一日に竜神渕の主の餌になるのかと夢のことが気にかかって仕方がなかった
・月日はどんどん過ぎて、とうとう七つの年の十二月の一日になった
・今日はどういうことがあっても、どこにもやらない様に内に置かねばと思っていたが、どうしても仕方のない用事ができて、子供を他所へ行かせねばならないことになった
・父親は今日竜神渕の主に食われるのだから、上等の弁当を作ってやろうと思って家内にいい弁当を作らせ、心いっぱいのご馳走をして出した
・弁当を渡すとき、この弁当は竜神渕の上を渡ってから食べてはいけない、必ず渡るより前に食べて、それから渡れと言って聞かせた
・子供はうんと言って出かけた
・父親は子供はどうしただろうかと心配していたが、とうとう日が暮れた
・子供は帰って来ないので、やはり渕の主に食べられてしまったのだと悲しんでいると、遅くなって子供が帰ってきた
・お前戻ったのかと言って父親は大喜びした
・そして竜神渕の上を渡るときに何かありはしなかったか尋ねた
・今日は恐ろしかったと子供は話した
・川のほとりで弁当を食べていたら、渕から大きな何かが出て、お前は何をしていると問うた
・自分は弁当を食べていると答えたら、お前は今日自分の餌になるはずだったが、今食べているものは何かと問うた
・これはひと口なすびだと言うと、何といい匂いのするものだ、ひとつくれと言うから、おかずをやったら、とって食べた
・何と美味しいものだ、人間はこういうものを三百六十日食べているのかと言ったからそうだと答えた
・お前は今日自分の餌になるのだが、こういうものを食べているものを今とって食っては可哀想だから今日は餌にしない、お前は助けてやると言って渕の中へ入ってしまったと子供が話した
・それで十二月の一日には必ずひと口なすびを食べるものだという
形態素解析すると、
名詞:子供 渕 もの 今日 弁当 お前 お産 こと 声 竜神 餌 一 父親 自分 十二 お宮 七つ 主 何 外 年 気 男 雨 それ とき ところ なすび ひと口 一人 上 中 今 元気 内 前 可哀想 夜 夢 子 家内 日 男の子 蹄 音 三百六十 おかず お客さん お泊まり お願い これ ご馳走 しらじら どこ どこか はず ひとつ ふと目 ほとり みつ 上等 丑 主人 人間 今晩 他所 何か 兵衛 匂い 十二月一日 名 大喜び 夫婦 女房 安産 家 川 心配 昨夜 昼 月日 本当 氏神 用事 耳 遠く
動詞:する 言う 食べる なる 帰る 行く いう ある 思う 渡る 産まれる かかる とる やる 作る 出る 問う 尋ねる 戻る 来る 止む 答える 話す 食う いける いる かける くれる こもる しれる できる 入る 出かける 出す 助ける 寝る 待つ 急ぐ 悲しむ 明ける 暮れる 済む 渡す 澄ます 生まれる 疲れる 祈る 置く 聞く 聞こえる 行う 覚める 過ぎる 降り出す 黙る
形容詞:いい 仕方がない 仕方ない 仕方のない 大きい 恐ろしい 早い 美味しい 遅い 酷い
形容動詞:楽 くりくり
副詞:どう こう そう とうとう 主に 何と 必ず いよいよ うんと くりくり すくすく とても どんどん ひょっと また やはり 何か 心いっぱい
連体詞:この 大きな
氏神/父親、父親/子供/竜神の構図です。抽象化すると、家族/神です。父親―氏神―外の声、父親―子供/なすび―竜神の図式です。
氏神の声を聞いた[啓示]父親は子供が七つの年の十二月一日に渕の主の竜神の餌になってしまう運命だと知る[予知]。その日が来て、どうしても外出させねばならなくなった[不可抗力]ので上等の弁当を渡して送りだした[送出]。子供が川のほとりで弁当を食べていると[食事]、竜神が現れて弁当のおかずを所望した[所望]。その味に満足した竜神は子供の命を助けた[助命]。
子供が食われる運命は回避できないと知った親は弁当を持たせて送り出すが、渕の主は弁当のおかずが気に入り、子供を助命した……という内容です。
発想の飛躍はひと口なすびが竜神の気にいったというところでしょうか。子供―なすび―竜神の図式です。
運定めの昔話タイプですが、ここでは子供が竜神に七歳で食べられてしまうといった予知となっています。
私の場合、茄子を食べられるようになったのは大人になってからですから、竜神に食べられてしまうことになります。
◆参考文献
・『日本の民話 34 石見篇』(大庭良美/編, 未来社, 1978)pp.418-423.
| 固定リンク
「昔話」カテゴリの記事
- Amazon Kindleストアで電子書籍の販売を開始しました。(2023.03.01)
- 専門家でも難しい問題だと思うが(2023.02.26)
- 積むと天井まで届くか――『日本昔話通観 第28巻 昔話タイプ・インデックス』(2023.02.14)
- ロールバック完了(2022.12.15)
- 昔話の時空――近藤良樹「子供の昔話を哲学する(論文集)」(2022.12.08)