美学的観点から――マックス・リュティ『昔話 その美学と人間像』
マックス・リュティ『昔話 その美学と人間像』(小澤俊夫/訳)を読む。リュティの本は抽象的議論に終始しており、内容を要約しづらい。
メルヘンでは美を描写することは無い。それは語り手の資質に由来するものではなく、描写しないことで美を強調するのである。美はその程度を述べるにあたって、その美しさの及ぼす働き、言い換えれば美の作用を以て表現する。沈黙させたり、身動きできなくなるといった形でである……といった美学的な話が中心である。
昔話研究ではリュティが最も独自性のある研究者かもしれない。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 2040年には若年女性が半減――増田寛也「地方消滅――東京一極集中が招く人口急減」(2023.02.01)
- 地方の事情――飯田泰之他「地域再生の失敗学」(2023.01.27)
- 国―県―市町村の力関係――山下祐介・金井利之「地方創生の正体――なぜ地域政策は失敗するのか」(2023.01.25)
- 感性だけでなくロジックも肝要――増村岳史「ビジネスの限界はアートで超えろ!」(2023.01.21)
- 難解――ニクラス・ルーマン「社会システム理論」(2023.01.10)
「昔話」カテゴリの記事
- ロールバック完了(2022.12.15)
- 昔話の時空――近藤良樹「子供の昔話を哲学する(論文集)」(2022.12.08)
- 記号じゃ分からん(2022.11.29)
- 名馬池月――モチーフ分析(2022.07.18)
- 久手の狐――モチーフ分析(2022.07.12)