美学的観点から――マックス・リュティ『昔話 その美学と人間像』
マックス・リュティ『昔話 その美学と人間像』(小澤俊夫/訳)を読む。リュティの本は抽象的議論に終始しており、内容を要約しづらい。
メルヘンでは美を描写することは無い。それは語り手の資質に由来するものではなく、描写しないことで美を強調するのである。美はその程度を述べるにあたって、その美しさの及ぼす働き、言い換えれば美の作用を以て表現する。沈黙させたり、身動きできなくなるといった形でである……といった美学的な話が中心である。
昔話研究ではリュティが最も独自性のある研究者かもしれない。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- カーゴカルトは見下されるべき事象なのか?(2025.04.20)
- 連想は認知科学ではどう整理・分類されているか(2025.04.11)
- とっかかりにはなったかもしれない――小島寛之『完全独習 統計学入門』(2025.04.07)
- 行きつ戻りつ――樋口耕一『社会調査のための計量テキスト分析』(2025.04.05)
- 鳥取県立図書館にドラマ誌を寄贈――大山山麓を舞台にしたドラマ「灯の橋」(水木洋子/作)の脚本収録号(2025.03.04)
「昔話」カテゴリの記事
- 連想は認知科学ではどう整理・分類されているか(2025.04.11)
- ようやくコツがつかめてきたか――KH Corderのコーディングルール(2025.03.25)
- 水面下では動いてます――『石見の民話』二周目ロールバック作業中――石東編終了(2025.03.21)
- モチーフ素の連鎖で民話を分析――アラン・ダンダス『民話の構造 アメリカ・インディアンの民話の形態論』(2025.02.07)
- 未来社『石見の民話』分析二周目、石西編が終わる。続いて三周目について(2024.11.30)