研究篇を読み終える
角川書店『日本昔話大成』第12巻 研究篇を読む。これには昔話研究に関する論文が収められている。通読して気づいたのだけど、歴史地理的手法についての解説ではモチーフ分析について触れられていなかった。こちらの思い違いか。昔話の形態論についての論考では現在僕が進めている手法が、まだ生というか発展途上のものであることに気づかされた。これ、どーしよう?
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ラディカルな筆致――橘玲『テクノ・リバタリアン 世界を変える唯一の思想』(2025.07.13)
- 批評家は世代交代しつつあるが――『いま批評は存在できるのか』(2025.07.10)
- 渦中にいてはよく見えないこともある――河合隼雄、村上春樹『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』(2025.06.21)
- 日本列島は北方ルートと南方ルートの交差点――後藤明『世界神話学入門』(2025.06.15)
- 芝居小屋の雰囲気がよく伝わってくる――仲野マリ『地方の芝居小屋を巡る』(2025.06.12)
「昔話」カテゴリの記事
- 未来社『石見の民話』二周目ロールバック作業中――那賀編終了(2025.06.19)
- ロールバック作業、三周目が確定(2025.06.04)
- 未来社『石見の民話』二周目ロールバック作業中――邑智編終了(2025.05.15)
- 未来社の民話シリーズ、電子書籍化されていた(2025.05.15)
- 連想は認知科学ではどう整理・分類されているか(2025.04.11)