絶妙な難しさ――ヴィゴツキー「芸術心理学」
ヴィゴツキー「芸術心理学」を読む。主に取り上げられているのは詩、寓話、小説、戯曲といった文芸である。記述自体は難しくないのだが、抽象的議論に終始するので、分かりそうで分からない絶妙な塩梅だった。
第一章:芸術の心理学的問題
第二章:認識としての芸術
第三章:手法としての芸術
第四章:芸術と精神分析
第五章:寓話の分析
第六章:「かすかな毒」・総合
第七章:『やわらかな息づかい』
第八章:デンマークの王子、ハムレットの悲劇
第九章:カタルシスとしての芸術
第十章:芸術心理学
第十一章:芸術と生活
小説「やわらかな息づかい」は結末を知らないままで読みたかった。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 翻訳ものに比べれば――柄谷行人「マルクスその可能性の中心」(2023.03.18)
- 家事は不払い労働――上野千鶴子『家父長制と資本制――マルクス主義フェミニズムの地平』(2023.03.10)
- 推敲を終える(2023.03.04)
- Amazon Kindleストアで電子書籍の販売を開始しました。(2023.03.01)
- 盛りだくさん――高田明典「物語構造分析の理論と技法 CM・アニメ・コミック分析を例として」(2023.02.28)