唯野教授の野望――筒井康隆「文学部唯野教授」
筒井康隆「文学部唯野教授」を読む。僕が学生の頃にベストセラーになった本だが、これまで読んでいなかった。筒井派でなかったのである。キンドル・アンリミテッドの対象となったので読んでみたが面白かった。大学内の人間模様が軽妙に生き生きと描かれており、また講義の内容もこれほどまでに上手く要約しているとはと驚かされる。
唯野教授の野望は新しい文学理論を打ち立てることである。非才の身としては、そういう野望を抱けるだけ羨ましいとしか言い様がない。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 鳥取県立図書館にドラマ誌を寄贈――大山山麓を舞台にしたドラマ「灯の橋」(水木洋子/作)の脚本収録号(2025.03.04)
- コノテーションがキーとなる分析概念か――ロラン・バルト『S/Z バルザック「サラジーヌ」の構造分析』(2025.02.24)
- 『危険な関係』を読んだ方がいいか――トドロフ『小説の記号学 文学と意味作用』(2025.02.08)
- モチーフ素の連鎖で民話を分析――アラン・ダンダス『民話の構造 アメリカ・インディアンの民話の形態論』(2025.02.07)
- 朝刊も配送停止(2025.01.14)