おいせ島――モチーフ分析
◆あらすじ
高島は津田の沖合三里のところにある周囲一里の小さな島である。離れ島のことだから島のもの同士で結婚したが、ときには本土から嫁いでいくこともあった。昔、おいせという娘が対岸の津田から島へ嫁いだ。初めの内は島の生活は珍しく楽しくもあったが、そのうちに明けても暮れても同じような小さな島の暮らしに飽きてきた。それと共に、おいせには故郷のことが恋しく思われてならなかった。そしてそれは波の彼方に見えているのだった。その思いは日ごと激しくなって、いてもたってもいられなくなった。しかし、三里の海が隔てて帰ることはできない。おいせはため息をつきながら、その日その日を送るより仕方がなかった。ある日、おいせの胸に、ふといい考えが浮かんだ。それは島の周囲が一里、対岸に見える荒磯までが三里あるのだから、島の周囲を泳いで三回まわることができたら、荒磯まで帰ることができるということだ。海辺に育って、子供の時から海で泳いできたおいせに、これは必ずできるという気がした。おいせは波の静かな日を選んで、さっそく島の周囲を泳いでみた。そしてとうとう三回回ることに成功した。これで帰ることができる、おいせは三回の島めぐりで疲れていることを考える暇もなく、そのまま対岸をめざして泳ぎ出した。おいせは疲れた身体を励ましながら泳ぎ続けた。しかし、その内に疲れはだんだん酷くなった。そしてようやく土田沖二十町(二キロ)の暗礁のような小島に泳ぎついたときには精も根も尽き果てるほど疲れてしまった。おいせは必死の思いで島の上へ這い上がった。おいせはにっこりとして、苦しい息を抑えながら、高島を振り返った。波の向こうにかすんでいる島を見ると、よくここまで泳いできたものだと思った。それとともに、あとわずかだと気が緩んだためか、そのまま気が遠くなって、とうとう死んでしまった。このことを知った浦の人たちは、おいせの切ない思いを哀れに思い、泣かない人はなかった。それからこの島をおいせ島と呼ぶようになり、この島の名を聞くと人々はおいせのことを思い出すようになった。
◆モチーフ分析
・おいせという娘が対岸の津田から高島へ嫁いだ
・初めの頃はもの珍しかったが、やがて島の暮らしに飽きてきた
・おいせは故郷のことが恋しく思われてならなかった
・思いはつのって、いてもたってもいられなくなった
・だが、三里の海が隔てて帰ることはできなかった
・ふと、いい考えが浮かんだ。島の周囲が一里、対岸の荒磯までが三里だから島の周囲を泳いで三周できたら、荒磯まで帰れると
・おいせは波の静かな日を選んで島の周囲を泳いで三周回ることができた
・おいせは三回の島巡りで疲れていることを考える暇もなく、そのまま対岸めざして泳ぎだした
・おいせは疲れた身体を励ましながら泳ぎ続けたが、その内に疲労が濃くなった
・暗礁のような小島へ泳ぎついたときは精も根も尽き果てるほど疲れてしまった
・おいせはあと僅かだと気が緩んで、そのまま気が遠くなって、とうとう死んでしまった
・このことを知った浦の人たちはおいせを哀れに思い、この島をおいせ島と呼ぶようになった
形態素解析すると、
名詞:いせ こと 島 三 周囲 対岸 三里 気 荒磯 一 とき 人 僅か 内 初め 哀れ 娘 小島 島巡り 故郷 日 暇 暗礁 根 波 津田 浦 海 疲労 精 身体 頃 高島
動詞:できる 思う 泳ぐ 疲れる 帰る 考える いう いる つのる めざす 励ます 呼ぶ 回る 嫁ぐ 尽き果てる 暮らす 死ぬ 泳ぎだす 泳ぎ続ける 浮かぶ 知る 緩む 選ぶ 隔てる 飽きる
形容詞:いい ない もの珍しい 恋しい 濃い 遠い
形容動詞:静か
副詞:そのまま あと いてもたっても とうとう ふと やがて
連体詞:この その
おいせ/海の構図です。抽象化すると、主人公/自然でしょうか。高島―おいせ―海―暗礁―対岸の構図です。
対岸の津田から高島で嫁いだおいせであったが[婚姻]、故郷が恋しくなってしまった[望郷]。島を三周泳げば対岸への距離と同じになると考えついた[発案]おいせは島の周囲を三周泳ぐ[達成]。それを果たした後で、疲労にも関わらず対岸に向けて泳ぎ出す[出発]。疲労困憊したおいせは途中で死んでしまう[死]。
島を三周すれば対岸への距離と同じとなると考えたおいせだったが、疲労にも構わず泳いだので溺死してしまった……という内容です。
発想の飛躍や島の周囲を三周すれば対岸までの距離と同じになるというおいせの思いつきでしょうか。高島―おいせ―海―暗礁の図式です。
主人公に対立する登場人物が登場しないのもこの話の特徴でしょうか。主人公一人だけで物語が進行します。これは昔話ではなく伝説ですが。
島の周りを回るのと対岸に向けて泳ぐのでは潮の流れ等条件が異なるということも挙げられます。
高島にはかつては人が住んでいましたが、現在では無人島となっています。
おいせの伝説は「まんが日本昔話」でアニメ化されています。
◆参考文献
・『日本の民話 34 石見篇』(大庭良美/編, 未来社, 1978)pp.338-340.
| 固定リンク
「昔話」カテゴリの記事
- 未来社『石見の民話』分析二周目、石西編が終わる。続いて三周目について(2024.11.30)
- 行為項分析――長い話(2024.11.29)
- 行為項分析――果てなしばなし(2024.11.29)
- 行為項分析――なさけない(2024.11.29)
- 行為項分析――八人の座頭(2024.11.28)