批評の意義――東浩紀「テーマパーク化する地球」
東浩紀「テーマパーク化する地球」を読む。10年代の批評・インタビューを中心にまとめられている。ゼロ年代の批評は東日本大震災で変化を余儀なくされる。
批評が大学化したのがカルチュラル・スタディーズであるという指摘はなるほどと思った。ただ、カルチュラル・スタディーズは特定の思想に傾き過ぎているのではないかと思う。一面的な見方に陥っている。
自分がやらなくても、いずれ誰かがやるという醒めた見方だけど、一面では正しいかもしれない。ただ、例えば東氏なら、郵便、誤配、動物化、一般意志2.0、観光客の哲学という組み合わせで生み出せるのは東氏以外にいないのである。
それにしても、やはり東氏はメタフィクションが好みなのだと再認識させられた。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 初心者向け公式マニュアル――樋口耕一、中村康則、周景龍『動かして学ぶ! はじめてのテキストマイニング フリー・ソフトウェアを用いた自由記述の計量テキスト分析』(2024.06.24)
- 浜田駅裏のジャストも閉店に(2024.06.22)
- 概要を把握する――川上成年『テキストマイニングでできる特許データ分析入門 図で解説! KH CoderとJ-PlatPatで特許データを分析してみよう。』(2024.06.02)
- 文化資本の実践例――広島の文化的催しをしゃぶり尽くす(2024.05.31)
- シンギュラリティは既に来ている? 野口悠紀雄『生成AI革命 社会は根底から変わる』(2024.05.16)