いい線いってる――掟想視「思考と発想 ノート術」
掟想視「思考と発想 ノート術」を読む。かなりいい線をいっていると思う。特に発想ノート術。発想の時点では紙のノートを使うのである。ノートにアイデアを書つけ、関連性のあるアイデア間を線で繋ぐ。思いつく限りのアイデアを記し、線を引いていく。すると意外な繋がりが見えてくることがあるのだそうだ。
最終的にはプレーンなテキストファイルで清書して保存する。
リラックスして脳がデフォルト・モード・ネットワークと呼ばれる状態になっていると閃きが起きやすいそうである。
僕自身は考えが(いい意味で)煮詰まっているときに入浴すると、ふとした想いが浮かんでくることが多い。散歩ではそれは起きないので個人差があるのだと思う。
紙のノートに書き付けていく作業はScarpboxのようなツールで代用できないだろうか。アイデア同士の距離の情報は欠如するが。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 翻訳ものに比べれば――柄谷行人「マルクスその可能性の中心」(2023.03.18)
- 家事は不払い労働――上野千鶴子『家父長制と資本制――マルクス主義フェミニズムの地平』(2023.03.10)
- 推敲を終える(2023.03.04)
- Amazon Kindleストアで電子書籍の販売を開始しました。(2023.03.01)
- 盛りだくさん――高田明典「物語構造分析の理論と技法 CM・アニメ・コミック分析を例として」(2023.02.28)