きまった運――モチーフ分析
◆あらすじ
浜田の方ではずっと奥の山手の地方を奥方と言う。昔、奥方の者は西へ出て浜田まで戻ってくると日が暮れた。そこで三宮(さんくう)さんの宮で宿を借りて寝ていると、夜が更けてから外を馬に乗ってくる人があった。三宮さんの前まで来ると行ってきましょうじゃないかと声をかけた。三宮さんはどこへ行きなさると言った。奥方の何兵衛のもとにお産があると答えた。三宮さんは今晩はお客があるから行くことができない。あんた頼むと言った。すると馬に乗った人は奥方の方へ行った。それは人が産まれるときには必ず立ち会う杓子の神さまだった。しばらくすると、また馬の足音がして、外から同じように声をかけた。それは産(うぶ)の神さまだった。しばらくするとまた馬の足音がして運勢の神さまが声をかけた。しかし三宮さんは今晩はお客があるから行けないからよろしく頼むというので奥方の方へ行った、明け方になって奥方へ行った神さまたちが戻ってきて今戻ったと三宮さんに挨拶をした。お産はどのようだったと訊くと、お産は主の方にも家来の方にも何れも安産で、主の方は息子、家来の方は娘と外から言った。運勢はと訊くと、主の方は運勢がない。家来の方は西東の蔵の主と答えた。それを聞いていた男は自分の女房が子を産んだのに違いないと思って、急いで家へ帰ってみると、自分のところに男が、下作のところに女の子が生まれていた。男はこれは二人を夫婦にさせるより他はないと思って、どちらも同じ晩に安産であったのはめでたい。三日の名つけもこっちでしてやる。十五になったら嫁にとろうと言って何から何まで世話をした。下作の方でも親方の言うことではあるし、いいことなので何でも親方の言う通りにした。そして十五になると二人は夫婦になったが、親が死ぬとだんだん身上が悪くなり、とうとう何もなくなってしまった。そこで夫婦別れをして女は旅に出た。一軒の家で泊めてやるというので泊めてもらった。ご飯の仕度をしようとすると、亭主が米びつの中に米はあるからそれを三升炊いてくれと言った。女が米びつをみると四斗くらい入る米びつに白米がいっぱい入れてあった。それを食べると亭主はうたた寝してしまった。それから寝る時になると亭主が奥の戸棚に布団があるから自分に一枚かけてくれ。お前も一枚かけて寝なさいと言った。女が戸棚をあけてみると大層な布団があった。それで一枚を亭主にかけ一枚を自分が着て寝た。明くる朝亭主は米を二升ほど炊いてくれというので、それを炊いて食べると女は暇乞いをして出たが、途中で後戻りした。そして、昨晩泊まった家の亭主と夫婦になれば長者になるという夢を見たから夫婦になってくれと言った。すると亭主も自分もそんな夢をみたが、自分から言い出すのもおかしいから黙っていた。ここにおれと言うので二人は夫婦になった。そうして暮らしている内にめきめき身上が良くなって間もなく長者になり西東に蔵を建てた。はじめの男は夫婦別れをしてからも暮らしはだんだん悪くなって、箕(みの)売りになって長者の家へ来た。女中が箕などは余るほどあるからいらぬと言った。先の亭主の声なので女房が出ていって、裾の長者の家に箕の五枚や十枚はないと不自由だから買ってやりなさいと言って箕を五枚買わせた。また四五日経つと先の亭主が箕を売りにきた。女中が断ると、女房が出て長者の館には箕の五枚や十枚は新しいのがなければいけないと言って今度は十枚買ってやった。男はそれを買ってもらって喜んで門の外まで出ると倒れて死んでしまった。女房は旦那に頼んで丁寧に葬式をしてやったが、家はますます栄えた。
◆モチーフ分析
・奥方の者が浜田の三宮神社に泊まったところ、杓子の神、産の神、運勢の神がやってくる
・三宮の神は来客があるから行かれないと答える
・奥方に行って戻ってきた神々、主人に男、家来に女が生まれたと言う
・男は衰運、女は盛運と奥方の者は聞く
・奥方の者、自分のところに違いないと思う
・奥方の者、帰って自分の息子と下作の娘の縁組みをする
・十五になって息子と娘、結婚する
・ところが親が死ぬと衰運になる
・夫婦別れして女は旅に出る
・女、一夜の宿を求める
・女、亭主にここの亭主と結婚すると盛運となるという夢を見たと打ち明ける
・亭主も同じ夢をみたといい、二人は夫婦になる
・二人は盛運で蔵が建つ
・そこに前の夫が箕を売りに来る
・女、理由をつけて箕を五枚買ってやる
・次に女、理由をつけて箕を十枚売ってやる
・男、屋敷を出ると急死してしまう
・女、男を丁寧に弔う
・家はその後も繁盛した
形態素解析すると、
名詞:女 奥方 男 者 亭主 盛運 神 箕 ところ 三宮 二人 夢 娘 息子 理由 結婚 自分 衰運 十 十五 五 ここ そこ 一夜 丁寧 下 主人 作 前 売り 夫 夫婦 夫婦別れ 家 家来 宿 屋敷 後 急死 旅 杓子 来客 浜田 産の神 神々 神社 縁組み 繁盛 蔵 親 運勢
動詞:なる いう つける 出る 行く ある する みる やる 売る 帰る 建つ 弔う 思う 戻る 打ち明ける 来る 死ぬ 求める 泊まる 生まれる 答える 聞く 見る 言う 買う
形容詞:違いない
形容動詞:同じ
副詞:次に
連体詞:その
奥方の者/神、息子/娘の構図です。抽象化すると、主人公の父/神、男/女です。奥方の者―(聞く)―神、息子―箕―娘の図式です。
自分の息子は衰運、家来の娘は盛運と神の声を聞いた[聴聞]奥方の者、息子と娘を縁組みする[予言の準備]。十五歳になって結婚[婚姻]したが親が死んで衰運になる[没落]。それで離婚する[離縁]。旅にでた女、一夜の宿を請う[宿借り]。盛運の夢をみた女、そこの亭主と結婚する[婚姻]。盛運となり蔵が建つ[到富]。そこに以前の夫がやってくる[来訪]。女、理由をつけて箕を買う[援助]。前の夫、家を出ると死んでしまう[死亡]。女、以前の夫を丁寧に弔う[弔い]。
発想の飛躍は自分の子供の運勢について神々の話を聞くところでしょうか。奥方の者―(聞く)―神の図式です。
運定めの昔話は広く分布していますが、娘と息子が結婚するも不和で離婚してしまうという筋の話が多いようです。この話で息子の衰運の方が娘の盛運より強いようです。
浜田の三宮神社の正式名称は大祭天石戸彦(おおまつりあめのいわとひこ)神社です。現在では夜神楽の定期公演を行っていることで知られています。
◆参考文献
・『日本の民話 34 石見篇』(大庭良美/編, 未来社, 1978)pp.202-205.
・前田久子「運定めの昔話『男女の福分』―『立ち聞き』モチーフをめぐって―」『鼓:伝承児童文学・近代以前日本児童文学研究と資料』(1)(2005)pp.101-138
| 固定リンク
「昔話」カテゴリの記事
- Amazon Kindleストアで電子書籍の販売を開始しました。(2023.03.01)
- 専門家でも難しい問題だと思うが(2023.02.26)
- 積むと天井まで届くか――『日本昔話通観 第28巻 昔話タイプ・インデックス』(2023.02.14)
- ロールバック完了(2022.12.15)
- 昔話の時空――近藤良樹「子供の昔話を哲学する(論文集)」(2022.12.08)