母の面と鬼の面――モチーフ分析
◆あらすじ
親孝行な娘がいた。隣の村の財産家に子守り奉公していた。あるときお祭りがあったので、子供を背負ってお宮へ行った。すると、お母さんによく似た面を売っていたので買って帰った。それからは毎晩寝るときに、その面を箱から出して「お母さん、おやすみなさい」と言い、朝起きたときには「お母さん、お早うござします」と挨拶をした。それを下男が見つけて、ある日鬼の面とすり替えておいた。娘はそんなことは知らず、いつもの様に寝る前に取り出してみると、大変恐ろしい顔になっているので、びっくりした。どうしてこんなに機嫌が悪いのだろうか、それともどこか具合が悪いのだろうかと思うと、どうしても眠ることができない。そこで夜が明けるのを待ちきれないので主人に訳を話して親元へ泊まりに行かしてもらうよう頼むと、主人は泊まりに行ってもよいが、明日の朝にしてはどうかと言ったが、娘は心配でたまらないからすぐ行かせてくれと頼んだ。主人はそれなら行きなさいと言ったので、娘は喜んで早速出発した。隣村との境に峠があった。そこへ差し掛かると山賊が五六人出て娘を捕まえてしまった。山賊は自分たちは男ばかりで女がいないので困っている。お前はこれから飯炊きをせよと言うので、娘は仕方なく火を焚きはじめたが、中々うまく燃えない。煙たくてたまらないので、娘は箱の中から鬼の面を取りだして、それを被って火を焚いていると、ようやく火がボーッと燃え上がった。その灯りで山賊たちが娘の顔を見ると、いつの間にか鬼になっているので、びっくり仰天して「鬼が来た」と言って一目散に逃げ出した。娘は山賊たちが置いていったお金を持って家へ帰ってみるとお母さんは何のこともなく、元気で迎えてくれた。
◆モチーフ分析
・親孝行な娘が隣村に子守奉公していた
・お祭りがあったので子供を背負ってお宮へ行くと母に似た面が売っていたので買った
・朝晩、箱に入れたお面に挨拶をして母の無事を祈っていた
・それを下男が見て、母の面を鬼の面と入れ替えてしまった
・それを知らずに箱を開けると鬼の面となっていた
・心配した娘は主人に訳を話して夜間に村へ向けて出発する
・途中、峠で山賊たちに捕まり、飯炊きをさせられる
・火を焚いたが煙たかったので鬼の面で顔を被った
・それを見た山賊たちが仰天して一目散に逃げ出した
・娘、山賊たちが置いていったお金を持って家へ帰る
・母親は無事だった
形態素分析をすると、
名詞:面 それ 娘 山賊 母 鬼 無事 箱 お宮 お祭り お金 お面 下男 主人 仰天 出発 夜間 奉公 子供 子守 家 峠 心配 挨拶 朝晩 村 母親 火 訳 途中 隣村 顔 飯炊き
動詞:する 見る ある なる 似る 入れる 入れ替える 向ける 売る 帰る 持つ 捕まる 焚く 知る 祈る 置く 背負う 行く 被る 話す 買う 逃げ出す 開ける
形容詞:煙たい
形容動詞:親孝行
副詞:一目散に
娘/山賊の構図です。抽象化すると、主人公/敵対者です。娘―面/鬼―山賊という図式です。娘―面―母という図式もあります。母―面―鬼的な図式もあります。
親孝行な娘が隣村で奉公していた[労働]。祭りの日に買った面を母代わりにして大事にしていた[代理]。ある日、下男がその面を鬼の面とすり替えてしまう[すり替え]。鬼の面へ変わったことで変事でもあったのかと娘、心配する[危惧]。夜に屋敷を出て村へ向かう[出立]。峠で山賊に捕まる[捕獲]。飯炊き[労働]をさせられるが火が煙たいので被った鬼の面を見て山賊たちが逃げてしまう[退散]。娘は山賊たちが置いていった金を持って実家に帰る[帰宅]。母は無事だった[安心]。
面のすり替えで出たところを捕まってしまい、飯炊きをさせられるが鬼の面を被ると山賊たちが退散した……という内容です。
発想の飛躍は、娘が被った鬼の面がたき火の火で照らされて本物の鬼の様に見えてしまうというところでしょうか。娘―面/鬼―山賊の図式です。
事件の発端は下男が面をすり替えたことですが、それについては語られていません。
「母の面と鬼の面」にはバリエーションがあり、主人公が男性の話もあります。しかし、主人公は女性とした方がより母親との関係が強まり、より適切であると思われます。おそらく始めは男性主人公の話として誕生したのではないでしょうか。それがどうにも具合が悪いから女性に変更された。初めから女性だったら途中で男性に変更されるとも思えません。
伝統芸能では女性が般若になる展開は珍しくありませんので、母―鬼の連想はそれほど遠いところにはなさそうです。
◆参考文献
・『日本の民話 34 石見篇』(大庭良美/編, 未来社, 1978)pp.215-216.
| 固定リンク
「昔話」カテゴリの記事
- Amazon Kindleストアで電子書籍の販売を開始しました。(2023.03.01)
- 専門家でも難しい問題だと思うが(2023.02.26)
- 積むと天井まで届くか――『日本昔話通観 第28巻 昔話タイプ・インデックス』(2023.02.14)
- ロールバック完了(2022.12.15)
- 昔話の時空――近藤良樹「子供の昔話を哲学する(論文集)」(2022.12.08)