脳には糖分が必要――外山滋比古「思考の整理学」
外山滋比古「思考の整理学」を読む。発想にはアイデアを寝かせる、熟成させる時間が必要だと述べられている。また、寝て起きた後の朝の思考が自動的に整理され効果的であるとある。また、思いついたことを積極的にメモに取り、更にそれを選んでノートに移していくことが述べられている。これはコンピューターが発達した今日ではクラウドに保存する方向性になっている。いずれももっともだと思うが、朝食抜きで考えるのはいかがなものか。脳が働くには糖分が必要である。
本書が出版された時期はパソコンが登場して事務の電算化がはじまった時代である。現代の我々はいずれAIに仕事を奪われると言われており、その点でも創造的な発想力が求められるのである。
……このところ発想法に関する本をチェックしている。現在、昔話のモチーフ分析に取り組んでおり、発想の飛躍を渇望しているのである。でも、何年か寝かさないと駄目かもしれないし、それでも何もないかもしれない。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 追記するべきか(2023.09.08)
- 三人の戦争体験記――山田正美「父親たちの戦場:ミンダナオ島・インパール・特攻隊」(2023.08.28)
- コロナの三年間――南雲功「木漏れ日の中で パンデミックの中で考えてきたこと」(2023.08.09)
- Yahooコメントの分析――木村忠正「ハイブリッド・エスノグラフィー NC研究の質的方法と実践」(2023.06.27)
- 吉本隆明とは相性が悪いか――安藤礼二「シリーズ・戦後思想のエッセンス 吉本隆明 思想家にとって戦争とは何か」(2023.06.23)