馬ほめと仏壇ほめ――モチーフ分析
◆あらすじ
昔、馬鹿な聟がいた。嫁の里に泊まりに行くことになったので、家を出るときに嫁が「行ったらお爺さんは馬を買ったから見てくれと言うから、その時には、どっこもさすってみて、これは良い馬だ。どっこも不足はないが、ちとぎり(つむじ)が高いから噛みつかねばよいが」と言いなさいと教えた。聟は嫁の里に行くと嫁が教えた通りにお爺さんが「馬を買ったから見てくれ」と言った。聟はあちこちさすって「これは良い馬だ。どっこも不足がないが、ちとぎりが高いから、噛みつかねばいいが」と言った。お爺さんはそれを聞いて、この聟は馬鹿だと聞いていたが、まんざら馬鹿でもないと喜んで、今度は家の中へ入って「聟どの、良い仏壇を買ったから見てくれ」と言った。そこで聟は仏壇の前へ行って、あちこち撫でていたが「これは良い仏壇だ。どこも不足はないが、ちとぎりが高いから噛みつかねばいいが」と答えた。
◆モチーフ分析
・馬鹿な聟が嫁の里に泊まりにいくことになった
・嫁が聟に爺さんが馬を買ったから尋ねられたかかくかくしかじかとこたえろと教える
・嫁の里に行った聟、爺さんに馬を見て欲しいと言われる
・聟、嫁に教わった通りに答える
・爺さん、聟をまんざら馬鹿でもないと喜ぶ
・爺さん、今度は仏壇を見せる
・聟、嫁に馬にするのと同じように答える
形態素解析すると、
名詞:聟 嫁 爺さん 馬 里 馬鹿 こと 今度 仏壇 通り
動詞:答える いく こたえる する なる 喜ぶ 尋ねる 教える 教わる 泊まる 行く 見せる 見る 言う 買う
形容詞:ない 欲しい
副詞:かくかく しかじか まんざら 同じように
聟/嫁/爺さんの構図です。抽象化すると、男/嫁の家族です。聟―馬―爺さん、聟―仏壇―爺さんの図式です。
馬鹿な聟、嫁の里で泊まることになる[宿泊]。嫁、聟に馬について尋ねられたときの答え方を教える[問答の教示]。聟、嫁の里に行く[来訪]。聟、嫁に言われた通りに答える[回答]。聟、仏壇でも馬と同じ様に答える[回答の繰り返し]。
馬について教えられた通りに答えたが、仏壇にも同じように答えてしまった……という内容です。
発想の飛躍は馬でも仏壇でも同じ様に答える聟の足りなさでしょうか。聟―仏壇―爺さんの図式です。
私にはぎり(つむじ)が二つありますので、髪がまとまらず苦労しました。
◆参考文献
・『日本の民話 34 石見篇』(大庭良美/編, 未来社, 1978)pp.197-198.
| 固定リンク
「昔話」カテゴリの記事
- 未来社『石見の民話』分析二周目、石西編が終わる。続いて三周目について(2024.11.30)
- 行為項分析――長い話(2024.11.29)
- 行為項分析――果てなしばなし(2024.11.29)
- 行為項分析――なさけない(2024.11.29)
- 行為項分析――八人の座頭(2024.11.28)