一本草――モチーフ分析
◆あらすじ
夫婦の狐がいた。ところが雄狐が猟師にとられてしまった。これを悲しんだ雌狐は何とかして夫の仇をとろうと思って、女に化けて猟師のところへ訪ねていった。そして妻にして欲しいと頼んだ。猟師は独り者だったから妻にした。そのうちに子供ができた。子供はすくすくと大きくなった。ある日いつものように男は猟に出た。そして夕方になって帰って家へあがると何か大きな尻尾のようなものを踏んだ。すると女房がキャッといって急いで尻尾を隠した。男はびっくりしてお前は獣だろうと言った。女房は自分は男に殺された狐の妻である。何とかして夫の仇を討ちたいと思って人間に化けて男の妻にしてもらった。そして隙を狙って殺そうと思ううちに可愛い子供が生まれて、それもできず今日までこうして暮らしていた。しかしこうなってが仕方がない。男を騙したことはお詫びする。子供はどうか立派に育てて欲しい。きっと恩返しすると言ってコンコンと啼いて逃げていった。そのうち田植え時期になった。妻がいなくなった男は小さい子供を連れて一人で田植えをしなければならない。代(しろ)をかいて苗を配って昼飯を食べて来て見ると、田にはいつの間にかきれいに苗が植えてあった。次の日もその次の日も同じことが続いた。不思議に思って誰が植えてくれるのか見ようと思って、山へ登って弁当を食べながら見ていると狐がたくさん出てきて箒柴をかついでまたたく間に植えてしまった。女房になった狐が仲間をつれて来て植えてくれるのかと男は喜んだ。秋になると余所の稲は皆穂が出たがこの男の稲には穂が出ない。そこで地頭がお前の田は穂が出ないから年貢はいらぬと言った。男はその稲を刈ってこいでみると穂がないのに籾(もみ)がどんどん出て大変な収穫であった。それが一本草という稲で、一本草の稲の穂は袴(はかま)より上には出ないのだそうだ。
◆モチーフ分析
・夫婦の狐がいたが、雄の狐が猟師にとられてしまった
・雌の狐、仇をとるため女に化けて猟師の嫁になる
・子供ができ、すくすくと成長した
・男が猟から戻ると大きな尻尾を踏んだ
・男、女房にお前は獣だろうと言う
・女房は訳を話して騙したことを詫びる
・狐、逃げていく
・男、独りで田植えをしなければならなくなる
・代をかいて苗を配って昼飯を食べるといつの間にか苗が植えてある
・山へ登ってみると、狐が苗を植えていた
・秋になったが男の稲には穂がでなかった
・地頭が年貢を免除する
・男、稲をこぐと籾がどんどん出て大収穫だった
・それが一本草である
形態素解析すると、
名詞:狐 男 苗 女房 猟師 稲 一 お前 こと それ ため 仇 代 免除 地頭 大収穫 夫婦 女 嫁 子供 尻尾 山 年貢 成長 昼飯 独り 猟 獣 田植え 秋 穂 籾 訳 雄 雌
動詞:できる 出る 化ける 戻る 登る 言う 詫びる 話す 踏む 逃げる 配る 食べる 騙す
副詞:いつの間にか すくすく どんどん
連体詞:大きな
猟師/狐の構図です。人間/動物とも抽象化できます。雌狐/女房―子供―猟師の図式です。
夫婦の狐、雄が猟師にとられる[射殺]。雌狐、仇をとるため[復讐]女に化けて猟師と結婚する[婚姻]。子供が生まれる[誕生]。狐であることがばれてしまう[露見]。狐、去る[退去]。狐、男の田植えを手伝う[補助]。男の稲は大収穫であった[獲得]。
仇をとろうとするも、子供が産まれて情が移ってしまう……という内容です。
発想の飛躍は女に化けて猟師の嫁になるも、子供ができてしまうことでしょうか。雌狐/女房―子供―猟師の図式です。
情が移って敵討ちがうやむやになってしまいます。「見るな」の禁止が破られた訳ではありませんが、正体を知られることで、雌狐は(人間にとって)異界に帰ってしまうのです。
◆参考文献
・『日本の民話 34 石見篇』(大庭良美/編, 未来社, 1978)pp.206-207.
| 固定リンク
「昔話」カテゴリの記事
- Amazon Kindleストアで電子書籍の販売を開始しました。(2023.03.01)
- 専門家でも難しい問題だと思うが(2023.02.26)
- 積むと天井まで届くか――『日本昔話通観 第28巻 昔話タイプ・インデックス』(2023.02.14)
- ロールバック完了(2022.12.15)
- 昔話の時空――近藤良樹「子供の昔話を哲学する(論文集)」(2022.12.08)