ポストモダンはよく分からん――東浩紀「サイバースペースはなぜそう呼ばれるか+」
東浩紀「サイバースペースはなぜそう呼ばれるか+」を読む。著者の東氏はメタフィクション的な構図のある創作物を好む傾向にある。本書でもそれは表出していてSF作品が多数引用される。ポストモダン的な議論については予備知識がないため、よく分からなかった。
まあ、言ってしまえば、外国の偉い学者が定義した世間には馴染みのない概念/用語を駆使して己の思うところを述べるといったスタイルで貫かれているため、そういう作法に不案内なものにとっては何が言いたいのか訳が分からんということになってしまうのである。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 翻訳ものに比べれば――柄谷行人「マルクスその可能性の中心」(2023.03.18)
- 家事は不払い労働――上野千鶴子『家父長制と資本制――マルクス主義フェミニズムの地平』(2023.03.10)
- 推敲を終える(2023.03.04)
- Amazon Kindleストアで電子書籍の販売を開始しました。(2023.03.01)
- 盛りだくさん――高田明典「物語構造分析の理論と技法 CM・アニメ・コミック分析を例として」(2023.02.28)