しの田の森の白狐――モチーフ分析
◆あらすじ
昔、炭焼きがいた。女房もおらず貧乏をしていた。ある日いつものように炭焼きをしていると、やせた狐がやってきたので炭焼きはむすび飯の残りを与えた。それから四五日経って、美しい女房がやってきて嫁にして欲しいと頼んだ。炭焼きは貧乏だからと断ったが、女房が頼み込んだので嫁にした。女房はよく働き反物も織ったので暮らしも楽になり男児が生まれた。
男児が三歳になったある日、母親が昼寝をしているのを見ると、着物の裾から尻尾が覗いていた。母親は誤魔化した。びっくりした男児は父親にそのことを話した。母親は書き置きを残して逃げた。父親は書き置きを読んでびっくりして子供を連れてしの田の森へいった。書き置きにあった歌の返歌を読む。すると母狐の親の婆さんが出てきた。婆さん狐は人間の孫はお前一人だけだと懐かしがる。爺さん狐も母狐も出てきた。
孫に何かやりたいと婆さん狐が言ったので母狐が知恵と言えと子供に教えた。それで爺さん狐は耳とくをくれた。耳にかけると鳥や獣の言葉が分かる、三里先のことでも聞こえる便利なものだった。
子供はその耳ときを得たので世の中のことが何でも分かる様になる評判となった。
ある時天子が病気になったとき、この子供を召して病気を治させた。子供は大層なご褒美を得た。
◆モチーフ分析
・昔、炭焼きがいた。独身で貧乏だった。
・いつものように炭焼きをしていると、やせた狐が寄ってきた
・狐にむすび飯の残りをやる。狐、喜んで去る
・四五日後、女房がやってきて嫁にして欲しいと頼む
・炭焼き、一旦は断るが、断りきれず嫁にする
・女房は働き者で反物を織った。暮らしも楽になる
・男児が生まれた
・三歳になった子供がある日、昼寝していた母の尻尾を見てしまう
・母親、誤魔化す
・子供、そのことを炭焼きに話す
・母親、書き置きを残してしの田の森に逃げる
・炭焼き、子供を連れてしの田の森へ行く
・炭焼き、書き置きにあった歌の返歌を読む
・婆さん狐が出てくる。婆さん、人間の孫はお前だけだと懐かしがる
・爺さん狐、母狐も出てくる
・婆さん狐、孫に何かやりたいと言う
・母狐、子供に知恵と言えと教える
・子供、知恵が欲しいと答える
・子供、耳とくを得る
・耳とくを使うと動物の言葉が分かるようになった
・子供、世の中のことが何でも分かる様になり評判となる
・病気となった天子が子供を召した
・子供は耳とくを使って天子の病気を治した
・子供、褒美を得た
形態素解析すると、
名詞:子供 狐 炭焼き とく 婆さん 母 耳 こと 天子 女房 嫁 孫 森 母親 田 病気 知恵 三 四五 いつも お前 一旦 世 中 人間 働き者 動物 反物 尻尾 昔 昼寝 爺さん 独身 男児 褒美 言葉 評判 返歌 飯
動詞:する なる やる 使う 出る 分かる 得る 断る 書き置く 言う ある いる むすぶ やせる 去る 召す 寄る 教える 暮らす 残す 残る 治す 生まれる 答える 織る 行く 見る 話す 誤魔化す 読む 逃げる 連れる 頼む
形容詞:欲しい 懐かしい
形容動詞:楽 貧乏
副詞:ある日 何か 何でも 喜んで
連体詞:その
炭焼き/狐/子供の構図です。炭焼き―むすび飯―狐、男―子供―女房/狐、子供―耳とく―婆さん狐の図式です。婆さん狐は援助者です。
炭焼きがむすび飯を飢えていた狐にやると[贈与]、狐は女房の姿になって嫁にして欲しいと頼む[婚姻]。暮らし向きは楽になり、子供が誕生する[生誕]。子供が母親の秘密を知ってしまう[露見]。母狐は歌を残し去る[退去]。炭焼きが子供を連れてしの田の森へ行くと[訪問]、婆さん狐が出てくる[登場]。母狐の助言で子供は耳とくというアイテムをもらう[獲得]。そのアイテムは動物の声が聞き取れるようになるものである[聴覚]。そのアイテムの力によって子供は評判を得る[獲得]。病気の天子に召された子供は天子の病気を癒やす[治療]。子供は褒美を得る[獲得]。
知恵が欲しいと言えと母の助言を受けた子供は耳とくという魔法のアイテムを得る……という内容です。
発想の飛躍は、狐の女房と結婚するところと子供が知恵を得るところでしょうか。
最後の天子の病気を癒やす件は、それ自体で一つのモチーフとなっています。
<贈与>がきっかけとなり<婚姻>、男児が<誕生>します。が、秘密が<露見>、母狐は<去り>ます。<返歌>が再会の鍵となります。母狐に<再会>した子供は母の<助言>で知恵を<獲得>して評判になる……という流れです。
<贈与>は<婚姻>と結びつきますが、全体としては知恵の<獲得>と結びつくとも解釈できるでしょうか。
異類婚姻譚です。しの田と表記されていますが、信太の森としますと、安倍晴明の伝説とも関わりを持ってきます。ここでは禁止の侵犯によって正体が露見する訳ではありませんが、別の事情によって正体が露見する流れとなっています
◆参考文献
・『日本の民話 34 石見篇』(大庭良美/編, 未来社, 1978)pp.55-57.
| 固定リンク
「昔話」カテゴリの記事
- Amazon Kindleストアで電子書籍の販売を開始しました。(2023.03.01)
- 専門家でも難しい問題だと思うが(2023.02.26)
- 積むと天井まで届くか――『日本昔話通観 第28巻 昔話タイプ・インデックス』(2023.02.14)
- ロールバック完了(2022.12.15)
- 昔話の時空――近藤良樹「子供の昔話を哲学する(論文集)」(2022.12.08)