薄味

何事にも薄ーいブログ。本館は島根県石見地方の神話・伝説・昔話・神楽ネタ中心で。

お薦めの本

  • 三明 秀樹: ブログから電子書籍までニッチ戦略の執筆術: 70万字書いたライティングの正攻法

    三明 秀樹: ブログから電子書籍までニッチ戦略の執筆術: 70万字書いたライティングの正攻法

  • 三明 秀樹: 神楽と文芸(各論3): 神話・歴史・エトセトラ 石見の文芸

    三明 秀樹: 神楽と文芸(各論3): 神話・歴史・エトセトラ 石見の文芸

  • 三明 秀樹: 神楽と文芸(各論2): 鬼退治 石見の文芸

    三明 秀樹: 神楽と文芸(各論2): 鬼退治 石見の文芸

  • 三明 秀樹: 石見の伝説: 伝説の地を巡る 石見の文芸

    三明 秀樹: 石見の伝説: 伝説の地を巡る 石見の文芸

  • 三明 秀樹: 神楽と文芸(各論): 神楽の重要演目・人気演目 石見の文芸

    三明 秀樹: 神楽と文芸(各論): 神楽の重要演目・人気演目 石見の文芸

  • 三明 秀樹: 神楽と文芸(総論): 石見神楽、芸北神楽、神代神楽、太々神楽など 石見の文芸

    三明 秀樹: 神楽と文芸(総論): 石見神楽、芸北神楽、神代神楽、太々神楽など 石見の文芸

  • 三明 秀樹: 石見の姫神伝説: ―乙子狭姫、胸鉏比売、天豊足柄姫命、櫛代賀姫命など―

    三明 秀樹: 石見の姫神伝説: ―乙子狭姫、胸鉏比売、天豊足柄姫命、櫛代賀姫命など―

  • 宇治谷順, 向後次雄: なみだ坂診療所 完全版1巻

    宇治谷順, 向後次雄: なみだ坂診療所 完全版1巻

  • 谷 治宇: へんこつ

    谷 治宇: へんこつ

  • 谷 治宇: さなとりょう

    谷 治宇: さなとりょう

目次

  • おすすめ記事
  • おすすめ記事:神楽

カテゴリー

  • 浜田市
  • 江津市
  • 益田市
  • 大田市
  • 邑智郡
  • 鹿足郡
  • 出雲・隠岐・鳥取
  • 関東
  • 関西
  • 九州
  • 広島
  • 帰省
  • 昔話
  • 神楽
  • 世間話
  • 歴史・地理・民俗
  • 雑感
  • まんが日本昔ばなし
  • 児童文学
  • 忠臣蔵
  • カメラ初心者
  • 本質主義/構築主義
  • お知らせ
  • グルメ・クッキング
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 石見あれこれ
  • 音楽

石見の風景

  • 野山岳 その2:三隅町井野
    島根県石見地方の風景・建物など。メモ帳レベルです。
プロフィール
RSSを表示する

関連サイト

  • 薄味写真館
  • 石見地方の狛犬
  • 広小路_Broad Street

携帯URL

ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る

« 情弱の戦法――高田明典「情報汚染の時代」 | トップページ | 自分は線形な思考――千葉雅也「メイキング・オブ・勉強の哲学」 »

2022年7月 9日 (土)

今夏も中止か

東京都の新型コロナウイルス感染者が8000人/日を超えた。おそらく8月にピークが来るが、今年も神楽は中止かな。

2022年7月 9日 (土) 神楽 | 固定リンク
Tweet

« 情弱の戦法――高田明典「情報汚染の時代」 | トップページ | 自分は線形な思考――千葉雅也「メイキング・オブ・勉強の哲学」 »

「神楽」カテゴリの記事

  • 現実の方が先行している事例(2023.01.12)
  • 改良笛の製造元が廃業(2022.12.31)
  • 地理学の本――『ライブパフォーマンスと地域 伝統・芸術・大衆文化』(2022.11.28)
  • 神楽に行けず(2022.11.23)
  • 鷲宮神社の神楽を見学 2022.10(2022.10.10)
2023年2月
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

バックナンバー

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月

最近の記事

  • 2040年には若年女性が半減――増田寛也「地方消滅――東京一極集中が招く人口急減」
  • 地方の事情――飯田泰之他「地域再生の失敗学」
  • 国―県―市町村の力関係――山下祐介・金井利之「地方創生の正体――なぜ地域政策は失敗するのか」
  • 感性だけでなくロジックも肝要――増村岳史「ビジネスの限界はアートで超えろ!」
  • 隠岐の海、現役引退
  • どんど焼きに行く 2023.01
  • 現実の方が先行している事例
  • わさび葉寿しを食べる
  • 難解――ニクラス・ルーマン「社会システム理論」
  • 五日間で591冊
無料ブログはココログ