丸瀬山の山姥――モチーフ分析
◆あらすじ
平安時代のはじめ、唐から帰ってきた弘法大師は金剛杖をつきならしながら宇坂峠を越えて市木の里へ入ってきた。峠から真正面にあおぐ丸瀬山の気高い姿は若い弘法大師の心をとらえた。この山を開いて道場を建て、金剛峯寺を開基しようと思った。大師はいばらの茂みを分けて丸瀬山に入った。そして谷から峯へと調査して回った。調査も大体終わって谷の数も峯の数も開基に都合のよいことが分かってきた。ところがこの事を知ってこの山に住む山姥が気をもみはじめた。このままでおくと山は開かれ大勢の人が出入りするようになって住む所が荒らされてしまう。その様な事にならぬよう細工をしてやろうと言って山姥は谷を一谷隠してしまった。弘法大師が最後の調査をしてみると、開山には四十八谷なければいけないのに四十七谷しかない。不審に思ってもう一度数えてみた。しかしどうしても四十七谷しかない。遂に諦めるより仕方がなかった。しかし、せめてこの山へ入った記念にと、大師は三体の観音さまを刻んで山に留め、次の山をもとめて三坂を超え芸州路へ向かった。こうして丸瀬山は山姥の邪魔でついに開かれることなく終わった。今でも隠しが谷といってその時山姥が隠したという谷がある。
大師はまたこのとき丸瀬山から日本海の激しい波風の有様を見て、行き交う船の安全を祈願して仏像を残された。その後丸瀬山には夜な夜な灯がともり、沖に出た船はこの灯を唯一の目印にした。ことに海の荒れる時は、どんな大荒れにも消えることのないこの灯を頼って帰れば難船を免れた。
観音さまの一体は観音寺原に、一体は麦尾に飛んで行き、一体は山に残っている。山に残った一体は昔ある人が丸瀬山の頂きの岩屋で見かけたので、明くる日に迎えて帰ろうと思っていったが、どうしても見つけることができなかったという。
◆モチーフ分析
・弘法大師、市木の里へ入ってくる
・弘法大師、丸瀬山の山並みに惹かれる
・弘法大師、丸瀬山に道場を開基しようと考える
・弘法大師、開基のための調査を行う
・調査は順調に進む
・丸瀬山に住む山姥がこのままでは丸瀬山に人が増え、自分の住処が荒らされると懸念する
・山姥、谷を一つ隠す
・弘法大師が谷の数を数えると四十七谷しかない
・四十八谷に一谷足りないので諦める
・弘法大師、市木の里を去る
・弘法大師、丸瀬山に仏像を残した
・その後、丸瀬山の漁り火によって多くの船が難破を免れた
・仏像は二体が外に流出した
・残りの一体は頂きの岩屋で見つかったが、その後見た者はいない
形態素解析すると、
名詞:弘法大師 丸 丸瀬 山 瀬山 四〇 仏像 山姥 市木 調査 谷 里 開基 二 このまま ため 一つ 一体 一谷 七谷 人 住処 八谷 外 多く 山並み 岩屋 後 後見 懸念 数 流出 漁り火 者 自分 船 道場 難破 頂き 順調
動詞:いる よる 住む 免れる 入る 去る 増える 惹く 数える 残す 残る 考える 荒らす 行う 見つかる 諦める 足りる 進む 隠す
形容詞:ない
連体詞:その
弘法大師/山姥の構図です。抽象化すると、宗教家/妖怪です。弘法大師―谷―(隠す)―山姥の図式です。
丸瀬山で開基しようと調査を開始した弘法大師だったが[調査]、丸瀬山に住む山姥が谷を一つ隠してしまう[隠蔽]。再調査したところ四十八谷に一つ不足し開基を諦める[断念]。弘法大師は市木を去る[撤退]。弘法大師は去り際に三体の仏像を残す[形見]。それによって多くの船が難を逃れる[救済]。三体の仏像は離散して今は無い[不存在]。
発想の飛躍は山姥が谷を一つ隠してしまうというところでしょうか。弘法大師―谷―(隠す)―山姥の図式です。
実際にそのような谷があるということも想像を膨らませます。
◆参考文献
・『日本の民話 34 石見篇』(大庭良美/編, 未来社, 1978)pp.101-102.
| 固定リンク
「昔話」カテゴリの記事
- Amazon Kindleストアで電子書籍の販売を開始しました。(2023.03.01)
- 専門家でも難しい問題だと思うが(2023.02.26)
- 積むと天井まで届くか――『日本昔話通観 第28巻 昔話タイプ・インデックス』(2023.02.14)
- ロールバック完了(2022.12.15)
- 昔話の時空――近藤良樹「子供の昔話を哲学する(論文集)」(2022.12.08)