脱線≒発想――Tak.「書くためのアウトライン・プロセッシング~アウトライナーで発想を文章にする技術」
Tak.「書くためのアウトライン・プロセッシング~アウトライナーで発想を文章にする技術」を読む。電子書籍。アウトライン・プロセッサでまずアウトラインを構築し、そこから文章に落とし込んでいくプロセスが分かり易く解説されている。書いている内に脱線することがままあるのだが、その脱線は発想であるともしている。その点でフリーライティングの重要性についても説かれている。
僕自身は(いい意味で)煮詰まったらお風呂に入るようにしている。そうするとアイデアがポコポコと湧いてくるのだ。人によっては散歩でもいいだろう。リラックスしている状態だと脳はデフォルトモードネットワークという状態になり、発想が浮かびやすくなるのだそうである。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 日本列島は北方ルートと南方ルートの交差点――後藤明『世界神話学入門』(2025.06.15)
- 芝居小屋の雰囲気がよく伝わってくる――仲野マリ『地方の芝居小屋を巡る』(2025.06.12)
- リズムに内包される予測誤差――千葉雅也『センスの哲学』(2025.06.11)
- 読書の阻害要因はノートパソコンのファンの音だった(2025.06.11)
- 型どおりには進まない――佐藤郁哉『リサーチ・クエスチョンとは何か?』(2025.06.10)