影ワニ――モチーフ分析
◆あらすじ1
温泉津の辺りではサメのことをワニと言う。影ワニという怪物がいるという。船が沖を走っているとき、船乗りの影が海に映ることがある。その影を影ワニが呑むと、影を呑まれた船乗りは死ぬと言う。
昔、ある船乗りが影を呑まれそうになった。気づいた船乗りは反対に影ワニを撃ち殺した。村に帰った船乗りは、ある日浜を歩いていると魚の骨が足の内に突き刺さった。その傷が元で船乗りは死んでしまった。後になって調べてみると、その骨は船乗りが殺した影ワニの骨であった。
もし影ワニに見つかったら、むしろでも板でも海に投げて自分の影を消さなければならないと言う。
◆モチーフ分析
・温泉津の辺りでは影ワニという怪物がいる
・船乗りの海面に映った影が影ワニに呑まれると、その船乗りは死んでしまう
・影ワニに影を呑まれそうになった船乗りが逆に影ワニを撃ち殺した
・村に戻って浜を歩いていると船乗りの足に魚の骨が刺さった
・その傷が元で船乗りは死んでしまった
・その骨は船乗りが撃ち殺した影ワニだった
形態素解析すると、
名詞:影 船乗り ワニ 骨 傷 元 怪物 村 浜 海面 温泉津 足 辺り 逆 魚
動詞:呑む 撃ち殺す 死ぬ いう いる 刺さる 戻る 映る 歩く
連体詞:その
船乗り/影ワニの構図です。抽象化すると、男/妖怪です。船乗り―影/骨―影ワニの図式です。
船乗りが影ワニに影を呑まれそうになります[遭遇]。逆に影ワニを撃ち殺す。[反撃][殺害]。浜に戻ったある日、魚の骨が足に刺さってしまう[負傷]。このときの傷が元で死んでしまう[死]。
影ワニに襲われ、逆に撃ち殺してしまったが、そのときの影ワニの骨を踏んでしまい、死に至る……という内容です。
発想の飛躍は、船乗りの影を食べる影ワニの存在でしょうか。船乗り―影―影ワニの図式です。
影ワニに<反撃>して<殺害>しますが、その影ワニの骨で<傷>を負い<死>んでしまいます。<殺害>が自身の<死>を招き寄せる結末となっています。
◆あらすじ2
日祖の港の西側にアバヤという所がある。そこの岬に東から西に通り抜ける大きな洞穴がある。この東側の入口の沖で二人の漁師が漁をしていた。二人とも夢中になっていたが、突然一人が悲鳴を上げた。もう一人が驚いて振り返ると影も形も無かった。海に落ちたのかと、そこら中メガネで探したが見当たらなかった。後で村中総出で、やっと海の底から死んだ漁師の着物だけを拾い上げた。アバヤの洞穴には昔から影ワニが住んでいると言われている。
◆モチーフ分析
・アバヤの岬に洞穴がある
・洞穴の東側の沖で漁師が二人漁をしていた
・突然一人が悲鳴を上げ消える
・もう一人が探すが見つからない
・村中総出で探して消えた漁師の着物だけが見つかる
・アバヤの洞穴には昔から影ワニが住んでいるという
形態素解析すると、
名詞:洞穴 アバヤ 一人 漁師 ワニ 二人 岬 影 悲鳴 昔 村中 東側 沖 漁 着物 総出
動詞:探す 消える 見つかる ある いう する 上げる 住む
副詞:もう 突然
漁師/影ワニ/漁師の構図です。抽象化すると、男/妖怪/男です。漁師―着物―影ワニの図式です。
洞穴の東で漁をしていた漁師の内、一人が突然消える[消失]。探すも着ていた着物しか見つからない[捜索]。洞穴には影ワニがいると言う[存在]。
漁師が突然消えた海には影ワニがいると言われる……という内容です。
発想の飛躍は、漁師の消失でしょうか。漁師―着物―影ワニの図式です。
着物しか見つからないことで漁師の<死>を暗示しています。そしてそれは影ワニによるものだと最後で明かしています。
牛鬼の伝説では大抵の場合助かるのですが、影ワニの場合、犠牲者が出る場合もあり、話の色合いが多少異なっています。
水面に映った人の影を食べるサメという想像力が魅力でしょうか。
◆参考文献
・『日本の民話 34 石見篇』(大庭良美/編, 未来社, 1978)pp.37-38.
| 固定リンク
「昔話」カテゴリの記事
- 行為項分析――「空」の塔婆(2024.09.14)
- 行為項分析――河野十内(2024.09.13)
- 行為項分析――猫やだけし(2024.09.12)
- 行為項分析――茗荷(2024.09.11)
- 行為項分析――鼻かけそうめん(2024.09.10)