« はじめに――石見地方の昔話のモチーフ分析を行う | トップページ | 意外と採集話数が少ない――未来社「出雲の民話」 »

2022年6月18日 (土)

昔話「手なし娘」は外国の昔話の翻案か

◆はじめに

 千野美和子「日本昔話『手なし娘』にみる精神性」という論文を読む。ネットに掲示されている。手なし娘のあらすじが書かれていたのだが、これは外国の昔話の翻案だろう。グリム童話にもあるようだ。外国の昔話では悪魔になっているのが日本では継母となっているところが大きな違いだが、モチーフの一致度が高い。

◆グリム童話

 粉屋の主がだんだん貧乏になっていき、粉をひく水車とその後ろに生えている大きなリンゴの木の他に何も無くなってしまった。あるとき、粉屋が薪を取りに森にいくと、見かけたことのない年寄りが近づいてきて、お前の水車の後ろに立っているものをわしにくれると約束すれば、お前を金持ちにしてやると言った。粉屋はリンゴの木のことだと思って応じた。そしてその見知らぬ男に証文を書いた。その男はあざ笑って三年経ったら、わしのものを受け取りに来る」と言った。粉屋が家に戻るとおかみさんが急に金持ちになった。いったいどうした訳だろうと言ったので、粉屋が森で会った見知らぬ男がくれた。その代わりに水車の後ろに立っているものをやるという証文を書いたのだと答えた。すると、おかみさんはそいつは悪魔だ。そいつはりんごの木じゃなくてうちの娘のことを言っていたんだよ。あの子は水車の後ろに立って、庭を掃いていたからと言った。

 粉屋の娘は美しい信心深い子で、その三年間を神さまを敬い罪を犯すこともなく暮らした。三年が過ぎて悪魔が娘を引き取りにくる日が来ると、娘は身体を洗って清め、チョークで自分の周りに輪を描いた。悪魔は娘に近寄ることができなかった。悪魔は怒って粉屋に水を全部片づけて娘が身体を洗えないようにしろと言った。粉屋は怖くなってその通りにした。悪魔がまた来たけれど、娘は両手を顔に当てて泣いたので両手がすっかり清められた。だから悪魔はまたもや娘に近寄ることができなかった。かんかんになった悪魔は粉屋に娘の両手を切ってしまえと言った。どうして我が子の手が切れましょうと粉屋が言うと、悪魔は切らないというのならお前がわしのものになるのだとおどした。父親は怖くなって娘に打ち明けた。娘は両手を差し出して切らせた。悪魔が三度めにやって来たが、娘が手の無い腕の先を顔に当てていつまでも酷く泣いたので、やはり腕の先がすっかり清められた。それで悪魔は引き下がるより他なかった。そして娘を自分のものにする権利をすっかり無くしてしまった。

 粉屋が娘にお前のおかげで私はお金をたくさん手に入れた。だから一生楽をさせてあげると言ったが娘は自分はここにいられない。情け深い人たちがいるだけのものはきっと恵んでくれるだろうと言って、お日様が上がると家を出て、夜になるまで一日中歩いた。

 すると娘はある王さまの庭にやってきた。庭の木々に果物がなっているのが月明かりに見えた。でも、庭の周りに堀があったから中へ入ることができなかった。お腹がすいた娘は神に祈った。すると、不意に天使が現れて、堀の水門を閉めたので水が干上がり娘は堀を渡ることができた。娘が庭に入ると天使もついて来た。娘は梨を一つだけ食べた。庭番がそれを見ていたが、天使が傍にいたので怖くなった。そしてあの娘は幽霊だろうと思うと口がきけなくなった。娘は梨を食べてしまうとお腹も収まったので、そこを離れて茂みに隠れた。庭の持ち主の王さまが次の朝庭へ下りて梨を数えた。すると一つ足りないのに気づいた。庭番に尋ねたところ、庭番は昨夜見たことを話した。王さまは今夜は庭番と一緒に見張ることにした。

 辺りが暗くなると王さまは庭へやって来たが、司祭を一人連れていた。この司祭が幽霊に話しかけることになっていた。真夜中になると娘が茂みから這い出して来て、また梨を一つ食べた。娘の傍に白い服を着た天使が立っていた。そこで司祭が進みでて何者か訊いた。娘は自分は幽霊ではない。みんなから見捨てられた。神さまからだけは見捨てられていないと答えた。王さまは自分はお前を見捨てないぞと言って娘を自分の城へ連れていった。娘は美しく信心深かったので王さまは心の底から娘が好きになり、娘に銀の手を作ってやり、妻にした。

 それから一年経って王さまは旅に出ることになった。王さまは若い后を自分の母親に委ねた。妻が子供を産んだらすぐに手紙で知らせてくださいと言った。やがてお后は美しい男の子を産んだ。そこで年取った母親は急いで手紙を書き、喜ばしい知らせを息子に伝えた。ところが、使いの者が道すがら、小川のほとりで一休みした。つい寝込んでしまった。そこへ例の悪魔がやって来た。お后に害を加えてやろうとつけ狙っていたのだ。悪魔は手紙を別のものとすり替えた。その手紙にはお后はとりかえ子を産んだと書いてあった。王さまは手紙を読むとびっくりして酷く悲しんだ。けれども返事には自分が帰るまで皆でよく后の世話をするように書いた。

 使いの者はこの手紙を持って戻ったが、同じ場所で休み、また寝込んでしまった。すると、またもや悪魔がやってきて、別の手紙を使いの者のポケットに入れた。それには后を子供と一緒に殺すように書いてあった。

 年取った母親はこの手紙を見るとびっくり仰天した。本当とは思えなかったので、もう一度王さまに手紙を書いた。ところが同じ返事しか来なかった。その上、後の手紙には殺した証拠に后の下と目をとっておくようにと書いてあった。年取った母親は何の罪もない者の血が流されることになると思うと泣けてきた。そこで夜になると雌の鹿を連れてこさせ、その舌と目を切り取ってしまっておいた。それからお后に王さまの命令だけど自分にはお前を殺させることはできない。でも、お前はこれ以上ここにいる訳にはいかないと言った。お后は目を泣きはらして家から出ていった。

 お后はまだ人の手が入ったことがない大きな森の中へ来た。そこにひざまづいて神さまに祈った。すると主の天使が現れてお后を小さな家に連れていった。その家にはここには誰でもただで泊まれますという札がかかっていた。家の中から雪のように白い服を着た乙女が出てきてお后を迎えた。お后が訳を尋ねると、乙女は自分はあなたとお子さんを世話するために神さまから使わされた天使だと答えた。こうしてお后は七年間この家に留まり、面倒を見てもらった。また、お后は信心深かったので、神さまの恵みによって切られた両手がまた生えた。

 とうとう王さまが旅から城へ戻ってきた。王さまはまっさきに妻と子供に会いたがった。すると年取った母親が悪魔が書き換えた二通の手紙を王さまに見せた。そして証拠の品を見せた。そこで王さまは哀れな妻と息子のことを思って泣いた。母親は実は后はまだ生きていると告げた。王さまは妻と子を見つけだすまでは食べもしないし飲みもしないと言った。

 それから王さまは七年の間歩き回り、くまなく探したが、二人は見つからなかった。王さまはその間中食べもしなければ飲みもしなかったが、神さまが命を養ってくれた。終いに王さまは大きな森へやって来て、そこに小さな家を見つけた。その家にはここには誰でもただで泊まれますという札がかかっていた。すると白い服を着た乙女が中から出てきて、家の中へ案内した。天使は王さまに食べ物と飲み物を勧めたが、王さまはそれを口にせず休んだ。

 その後、天使はお后と息子のいる部屋へ行った。天使がお后にお子さんを連れてあちらの部屋へいらっしゃい。ご主人がおいでになりましたと言った。お后が王さまの寝ているところへ行くとハンカチが王さまの顔から落ちた。お后が息子にハンカチを拾うように言った。息子はハンカチを拾って父親の顔にかけた。王さまはハンカチをもう一度わざと落とした。息子は癇癪(かんしゃく)を起こして自分にはこの世に父親がいないと言った。王さまはこれを聞くと起き上がってあなたは誰ですかと尋ねた。お后は自分はあなたの妻です。これは息子の<あふれる悲しみ>ですと言った。すると王さまはその人の血の通っている手を見て、自分の妻は銀の手をしていたと言った。お后は恵み深い神さまが本物の手をまた生やしてくださったのだと言った。天使が銀の手を持ってきて王さまに見せた。それで初めて王さまはそこにいるのが妻と子であることが分かった。王さまは重い石が胸から落ちたと言った。それから天使が皆にご馳走を出した。それを食べてから三人は城へ帰り、年とった母親の許に戻った。誰も彼もが大喜びした。それから王さまとお后はもう一度結婚式をあげた。二人は死ぬまで楽しく暮らした。

◆日本昔話大成

 角川書店『日本昔話大成』第五巻に「てっきり姉さま(手無し娘)」収録された内容では、

 昔、大阪の様な所に大金持ちがあった。美しい一人娘がいて母がなく後妻が来たが、心がけの悪い人であった。あるとき、父親は殿様の役のために江戸へ上った。留守中に継母は継子が憎くて殺したいと思ったが、賢しい娘をどうすることもできない。そこで家来どもに命じて、娘を山奥へ連れていかせ殺す様にといいつけた。家来どもはしかたなく行ったが、良い人であったから、皆泣きながら姉様の両手を切って捨ててきた。手無しになった娘は泣きながらあてなく歩いているうちに京都のような大きな町へ出た。ある家の傍らを通ると塀越しに蜜柑がたくさんなっている。喉も渇くから取って食べたいと思ったが、手無しではしかたなく、ようよう口で取って食べた。それから前に回ってみれば暖簾(のれん)に日野屋と書いてあった。娘はそれを見て、ここは京の日野屋だ。それならここの若旦那と私とは許嫁(いいなずけ)だが、こんなになってはどうすることもできないと独り言を言って口説いていた。日野屋の召使いはそれを聞いて不思議に思い、若主人のところに行って話した。それは本当だ。手が切れていても自分の女房になる娘だ。呼んでこいと言った。そして姉様から継母の話を聞いて可哀想だと思った。あるとき、若旦那は西国の方に用事があってしばらく留守になった。姉様はその留守中にお産をして、玉のような子供をなした。両親の喜びは大変であった。早速息子の若旦那に通知しようとして使いに手紙を持たせて旅先までやった。手紙にはお前の留守中に嫁は玉のような男の子をなして皆喜んでいる。早く用事を済ませて帰りを待っていると書いてある。使いは途中よせばいいのに気をきかして大阪の嫁の里へ寄って、姉様が丈夫な話を知らせた。それを聞いた継母は内心憎くてたまらない。使いにうんと酒を飲ませて、ぐでんぐでんに酔わせて眠らせ、自分で書いた贋(にせ)の手紙と取り替えた。それには猿だか鬼だか分からない子供が生まれたので捨てようかとしてあった。それを使いはそのまま神戸に滞在中の若旦那に渡した。その返事には、鬼でも猿でもよい。自分の子だから帰るまで大事にして、どこへも出してはならないと言ってよこした。使いはまたしても継母のところに寄って酒を飲ませられて、またも手紙を変えられた。それには鬼や猿の子は自分の子でないから親もろとも投げてしまえとあったので、両親はどうしたことかと大変悲しく思ったけれども、息子からの手紙でしかたなく、嫁を孫もろとも出してしまった。手切り姉様は子供を背負って泣く泣くその家を出て、あてなく行くうちにある所に出た。そこにはお堂があった。姉様は悲しくてその神様を拝んで、切られてなくなった手の出る様に祈った。そこからまた行く内に六部に出会った。道を尋ねて行くうちにまたも六部に出会った。六部はどこへ出ても、構わずに行けばとてもびっくりするときがある。そのときにお前の切られた手は生えると教えた。姉様はよろこんで行くと右にも左にも行かれないような岩窟に出た。岩の下には川が流れている。子供も乳を欲しがるし、自分も喉が渇くので静かに川に下りて水を飲もうとした。その拍子に子供が背中から抜けて川へ落ちそうになった。姉様はびっくりしたが、子供を取り押さえようとした。精一杯の力が両腕にこもったそのはずみに双方の手がぴょうっと出た。姉様は神の助けと喜んでまた行くうちに六部にあった。六部はもう少し行けばお寺がある。そこへ行って世話になれと教えてくれた。お寺に行き和尚に頼んで母子二人世話になっていた。いつしか月日も経って子供は四つばかりになった。大阪の日野屋では若旦那が用事も済んで久しぶりで家に帰った。妻子に会って楽しく話もしようと思ってきてみれば、両親が泣きながら、お前の手紙のためにしかたなく孫を出したというので、若旦那は大いに驚いた。そして使いを調べてみると、みな継母の悪事と分かった。そこですぐ若旦那は妻子を訪ねることになって旅立ちの用意をして、当てもなく方々廻って歩いたが、それらしい者も見当たらない。そのうち二、三年の時が過ぎた。ある日、道々母子らしい者の様子を聞きながら歩いている内に六部に出会った。どこそこのお寺に行ってみるようにと言われて訪ねていったら、寺の境内で四つばかりの男の子が遊んでいた。もしや我が子ではなかろうかと思ってみれば、母にもよく似ている。近寄っていくと子供は急いで奥に行き母親にお母様、お父様が来たと言った。母親がそんなはずがない。お前の父は自分の子でない。投げてしまえと言った方だ。人違いするなと言ったが、聞かずに駆けていき取りついた。若旦那は和尚から子細を聞いて、妻子の無事を喜び、厚く礼をして二人を引き取り、親子三人無事に家に帰り、両親はじめ家中の者の喜びを請けた。近所振舞いも立派にしてめでたく栄えて暮らした。継母は悪いことばかりしたから、しまいに盲目になった。それだから、悪い心がけを持ってはならない。(青森県三戸郡)

分布:鹿児島県、宮崎県、大分県、福岡県、愛媛県、香川県、徳島県、広島県、岡山県、島根県、鳥取県、兵庫県、京都府、静岡県、岐阜県、山梨県、新潟県、栃木県、福島県、山形県、秋田県、岩手県、青森県、朝鮮

 グリム童話と昔話大成の例話を比較すると、悪魔か継母かという違いはあるが、展開はほとんど同じである。グリム童話の書承と考えてもよいのではないか。日本昔話大成によると千一夜物語にも見られ、現在のところでは十二世紀の南イングランドの文献が最も古い様だ。

 マックス・リュティが『ヨーロッパの昔話 その形と本質』で指摘したように、手なし娘は手を切られても血を流して傷つく描写が無い。あたかも節足動物の足がもげたかのごとくである。

 手なし娘の手が生える場面はいわば奇跡である。グリム童話では神の恩寵とし、日本昔話の類話では弘法大師や観音さまの功力とするものが多いそうだ。

◆参考文献
・『完訳グリム童話集2』(ヤーコップ・グリム, ヴィルヘルム・グリム, 野村泫/訳, 2006)pp.117-131.
・『日本昔話大成』第五巻(関敬吾, 角川書店, 1978)pp.156-173.
・千野美和子「日本昔話『手なし娘』にみる精神性」『京都光華女子大学研究紀要』(京都光華女子大学, 2012)pp.29-39.

記事を転載→「広小路

|

« はじめに――石見地方の昔話のモチーフ分析を行う | トップページ | 意外と採集話数が少ない――未来社「出雲の民話」 »

昔話」カテゴリの記事