意外と採集話数が少ない――未来社「出雲の民話」
未来社「日本の民話 12 出雲の民話」(石塚尊俊/編)を読む。まえがきにもあるが、出雲の昔話は案外少なく「出雲の民話」一冊だけしか出版されていない。出雲弁で書かれているので石見人の自分にとっては注記なしでは意味がとれない箇所もあった。神話の宝庫でもあるので、神話に題材をとった話も多い。
出雲と言えば、民俗の宝庫とも言え、なぜ昔話の採集話数が少ないのか、これも謎のひとつである。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 値上げする(2022.07.06)
- 一度は体験したいKJ法――川喜田二郎「発想法」(2022.07.05)
- アナログの時代の悪戦苦闘――梅棹忠夫「知的生産の技術」(2022.07.03)
- 現在では乗り越えられるべき存在――福田アジオ「日本民俗学方法序説」(2022.07.01)
- 意外と採集話数が少ない――未来社「出雲の民話」(2022.06.18)
「出雲・隠岐・鳥取」カテゴリの記事
- 意外と採集話数が少ない――未来社「出雲の民話」(2022.06.18)
- 国鉄カラー(2022.03.18)
- 100年前から変わっていない――芸能を舞台で上演することに関しての芸能観(2022.03.16)
- 島根県立図書館に遠隔複写サービスはない(2022.03.08)
- 出雲神話は存在しない?(2022.03.08)
「昔話」カテゴリの記事
- 猟師徳蔵――モチーフ分析(2022.07.06)
- しの田の森の白狐――モチーフ分析(2022.07.04)
- 炭焼き長者――モチーフ分析(2022.07.03)
- どぶの主――モチーフ分析(2022.06.30)
- 当てが外れる(2022.06.27)