蛤姫――モチーフ分析
◆あらすじ
昔、一人の若い漁夫がいた。毎日海へ出て魚を獲って、それを町で売って生計を立てていた。ある日、いつもの様に舟で漁をしたが、一尾もかからなかった。もう一度釣ってかからなかったら今日はやめようと思って最後の糸を投げ込んだ。
しばらくすると手応えがある。やっとのことで引き上げてみると、見たこともない様な珍しい蛤(はまぐり)だった。びっくりして見とれていると、蛤が二つに割れて中からきれいな女の子が出てきた。漁夫は喜んで家へ連れて帰り、蛤姫と名をつけて大切に育てた。
姫は大きくなるにつれてますます美しくなった。そして姫は機を織ることが大変上手で、その織物は何ともいえぬ美しさだった。漁夫はそれからは漁をやめ、姫の織った反物を町に売りに出て、たくさんの金を儲け、楽しく暮らした。
姫は美しい反物を織るばかりでなく、機を織る音がまるで美しい音楽のようだった。それを聞いた人たちが姫の機を織る様子を見ようと漁夫の家に押しかけてきたが、姫はなぜか一室に閉じこもって、戸を固く閉め、機を織る姿を誰にも見せなかった。
ある日、漁夫はいつも通り、反物をもって町へ出かけた。ある一軒の大きな家で呼び止められ、たくさんの金で買い取られた。よい物を買った。お礼にと座敷に上げ、ご馳走やお酒でもてなした。漁夫はよい気分で酔い潰れてしまった。
家では蛤姫が今日も一人、一室で美しい音をたてながら、とんとんからりと機を織っていた。すると近所の人たちがやって来て、今日は漁夫が帰っていないから、戸を開けてみようではないかと相談して、部屋へそっと近寄るといきなり戸をあけてのぞき込んだ。
蛤姫はびっくりして機を織る姿を見られたら、もうここにいることはできない。蛤の中へ帰ると言って消えてしまった。
◆モチーフ分析
「蛤姫」は蛤女房が艶笑譚なのを子供向けに改作したものと考えられます。
・昔、一人の若い漁夫がいた
・漁に出た漁夫だったが不漁だった
・これで駄目なら引き返そうと釣り針を海に入れたところ、珍しい蛤が釣れた
・蛤の中から可愛い女の子が出てくる
・蛤姫と名づけられる
・蛤姫は機を織るのが得意で美しい反物を織った
・また、機を織る音は美しかった
・だが、機を織る姿は誰にも見せなかった
・漁夫は反物を売りに町へ出かける
・反物が高く売れる
・反物を売ったお屋敷で漁夫は宴席によばれる
・漁夫は酔い潰れてしまう
・漁夫がいない隙に近所の者たちが蛤姫がいる部屋の戸を開けてしまう
・機を織る姿を見られた蛤姫はもうここにはいられないと消えてしまう
形態素解析すると、
名詞:漁夫 蛤 反物 姫 機 姿 お屋敷 ここ これ ところ 一人 不漁 中 売り 女の子 宴席 得意 戸 昔 海 漁 町 者 誰 近所 部屋 釣り針 隙 音 駄目
動詞:織る いる 出る よぶ 入れる 出かける 名づける 売る 売れる 引き返す 消える 見せる 見る 酔い潰れる 釣れる 開ける
形容詞:美しい 可愛い 珍しい 若い 高い
副詞:また もう
漁夫/姫の図式です。抽象化すると、男/動物女房です。男―蛤―姫、姫―(織る)―反物の図式です。
漁夫が漁に出る。不漁だが遂に珍しい蛤を釣り上げる[遭遇]。蛤の中から可愛い女の子が出てくる[登場]。女の子は蛤姫と名づけられる[命名]。蛤姫は機を織る[働き]。しかし、織る姿は誰にも見せない[禁止]。漁夫、蛤姫が織った反物を売りに外出する[商売]。その隙に近所の人たちが蛤姫が機を織る姿を見てしまう[覗き見]。蛤姫、もうここにはいられないと消えてしまう[消失]。
蛤姫が反物を織る姿を見ると、姫はもうここにはいられないと消えてしまう……という内容です。
発想の飛躍は蛤から生まれた蛤姫というところでしょうか。
基本的には<禁止>の<侵犯>による<婚姻>の<破綻>です。姫は機を織っているところを他人に見られてしまいますが、特に変わった様子はありません。ただ見られたから、ここにはいられないとなるのです。
◆参考文献
・『日本の民話 34 石見篇』(大庭良美/編, 未来社, 1978)pp.46-48.
| 固定リンク
「昔話」カテゴリの記事
- 行為項分析――「空」の塔婆(2024.09.14)
- 行為項分析――河野十内(2024.09.13)
- 行為項分析――猫やだけし(2024.09.12)
- 行為項分析――茗荷(2024.09.11)
- 行為項分析――鼻かけそうめん(2024.09.10)