どぶの主――モチーフ分析
◆あらすじ
昔ある村に長い間住職のいない荒寺があった。あるとき一人の侍がこの村を通りかかって、茶店の主人にあの荒寺はどういう訳であんなに荒れているのか尋ねた。すると主人はあの寺には夜になると化物が出るので誰も住む者がいない。それで荒れているのだと答えた。それを聞いた侍はそれでは自分が退治してやろうと言った。主人が無事に帰った者はいないと引き留めたが侍は荒寺へ入っていった。
侍が本堂に上がってみると、足の踏み場もないほど荒れていた。真夜中になると、何ともいえぬ鬼気が迫ってきた。そのうちに激しい邪気を催してきた。侍は眠気をこらえてじっと見張っていると、何ともつかぬさまざまな形をした化物がぞろぞろと現れた。
侍は出てくる化物をかたっぱしから斬った。が、化物は後から後から出てくる。そのうちに化物がお待ちくださいと言った。侍が刀を引くと、化物は訳を話しだした。この寺の住職と家内が物を粗末にし、茶碗や皿、箸、しゃもじその他の道具や品物を少し使ってはどぶに流し込んだ。我々はどぶに流されたので、きたない泥水の中で長い間苦しんでいる。それを知ってもらうために変化になったのだが、誰もすぐ逃げ出してしまい、話を聞いてくれるものがいないと。
侍が承知すると化物たちはすっと消えてしまった。夜が明けると侍はお寺の裏に出てみた。裏には台所から流しの水の出るところに小さなどぶ池があって、ぶつぶつと泡だって嫌な臭いがする。ここだと思って棒きれでまぜ返すと、椀や杓子などが沢山でてきた。侍は人々に訳を話し、どぶ池をさらって埋まっている道具類を引き上げて焼き捨てた。それから化物は出なくなった。
◆モチーフ分析
・昔ある村に住職のいない荒寺があった
・一人の侍が村を通りかかり、荒寺の訳を聞く
・化物が出る戸知った侍は自分が退治すると乗り出す
・村人の制止にも関わらず、侍、荒寺に入る
・夜になると邪気が襲ってくる。化物登場
・侍、化物を斬る。化物が待ってくれと言う。
・化物、事情を話す。住職たちが家財をどぶに捨てていた
・夜が明け、侍はどぶを浚う
・やってきた村人たちに事情を話し、出てきた家財を焼却する
・それで化物は出なくなった
形態素解析すると、
名詞:化物 侍 荒寺 どぶ 事情 住職 夜 家財 村 村人 一人 制止 戸 昔 焼却 登場 自分 訳 退治 邪気
動詞:出る ある 話す いる なる やる 乗り出す 入る 待つ 捨てる 斬る 明ける 浚う 知る 聞く 襲う 言う 通りかかる 関わる
侍/化物の構図です。抽象化すると、男/妖怪です。侍―家財―化物の図式です。
荒寺のある村に侍が通りかかる[訪問]。化物の噂を聞く[聴聞]。制止を聞かず[禁止の侵犯]化物を退治することにした侍、荒寺に入る[入場]。化物が登場、侍、化物を斬る[応戦]。その内、化物が事情を打ち明ける[告白]。了承した侍は剣を収め、どぶを浚う[浚渫]。道具類が出てくる[露見]。道具類を言われたとおり焼く[焼却]。化物は出現しなくなる[消失]。
荒寺に化物が出ると聞いて行ったところ、つくも神だった……という内容です。
発想の飛躍は、化物の正体が住職たちによって捨てられた家財道具だったというのでしょうか。
荒寺に化物が出るパターンのお話です。化物が<登場>し、侍は<応戦>します。その内に化物が事情を<告白>し、了承、どぶを<浚った>ところ道具類が出てきて<焼却>、化物は<消滅>するという形です。
化物の<出現>と<消滅>というペアですが、その間に人間が原因を引き起こしたと語られるのが特徴でしょうか。
◆参考文献
・『日本の民話 34 石見篇』(大庭良美/編, 未来社, 1978)pp.49-51.
| 固定リンク
「昔話」カテゴリの記事
- モチーフ素の連鎖で民話を分析――アラン・ダンダス『民話の構造 アメリカ・インディアンの民話の形態論』(2025.02.07)
- 未来社『石見の民話』分析二周目、石西編が終わる。続いて三周目について(2024.11.30)
- 行為項分析――長い話(2024.11.29)
- 行為項分析――果てなしばなし(2024.11.29)
- 行為項分析――なさけない(2024.11.29)