英語版をリリースする(お題記事)
"Legends of the goddesses of the Iwami region"「石見の姫神伝説(英語版)」がAmazon.com他で発売となった。3月2日に出版申請したのだけど、その後、72時間経過しても発売されない。ASINは割り振られたので、発売拒否ということではなさそうだ。タイトルが日本語版の英訳と被るのかと思って、タイトルと表紙の差し替えをおこなった。が、それから48時間経過しても動きが無い。サポートにメールを送って何が問題なのか調査してもらった。何か差別的なもしくは卑猥な記述があっただろうかと思った。
結果、言語設定が"en-us"とすべきところを"ja"のままとなっていたからだった。EPUBファイルはでんでんコンバーターで作成したので、xhtmlまでは確認してなかったのである。ここで以前にインストールしていたSigilが役に立った。SigilはEPUBを開いてxhtmlファイルや設定ファイルの修正が可能なのである。
英語版は伝説の粗筋の抜粋のみとしている。細かい解説をしても伝わらないだろうと思ったから。その代わりに写真はふんだんに使った。実際にイメージしてもらいたかったのである。
英語がネイティブの人は4~5億人に達するとされる。英語を使える人なら20億人いるらしい。日本より格段にマーケットは広がるけど、日本の島根県石見地方の伝説というどローカルなネタが題材だから、販売はあまり期待できなさそうだ。
翻訳は昨年春に英訳したものを流用した。翻訳自体はGoogle翻訳で行った。長文になると訳が微妙になるので、できるだけ短文に区切るよう日本語の方を修正した。僕は英語が話せる訳でもないし、ろくに読めもしないが、辞書を引きつつ作業したのである。
ちなにみTIN番号がないので、米国では30%源泉徴収される。手間を考えると仕方ない。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- グランドセオリー的スケール感――松村一男『神話学入門』(2022.05.12)
- 具体的事例多し――澤渡貞男『ときめきの観光学 観光地の復権と地域活性化のために』(2022.05.09)
- 5600ページもある(2022.04.04)
- 岩戸神楽に限らず――泉房子『<岩戸神楽>その展開と始原 周辺の民俗行事も視野に』(2022.04.01)
- AmazonのKindleストアで電子書籍をセルフ出版してます(2022.03.31)