« 雪に閉じ込められる――なれあい観音 | トップページ | 米を貰ったばかりに――舟かずきの墓 »

2022年2月 7日 (月)

今日こそ勝つぞ――碁うち天狗

◆あらすじ

 匹見(ひきみ)川を遡って、しばらく行くと、平らな碁盤のような形の岩山がある。この辺りの人はこれを碁盤岳(ごばんだけ)と呼んでいる。また、川の東側の岩山を大天狗(おおてんぐ)、右側の岩山を小天狗(こてんぐ)と言っている。これは昔、大天狗には大天狗様が、小天狗には小天狗様が住んでいたからだ。

 どちらの天狗もこの碁盤岳へ来て、碁を打って遊んでいた。

 碁盤岳の下を流れる匹見川は鮎(あゆ)の獲れる川として有名だった。特に急流で鍛えられた鮎は碁盤のアユと言われ、特別の味であった。

 だが、この辺りは道らしい道はなく、鮎を獲りに行くのは大変なことだった。危ない所ではあったが、村人たちは、この素晴らしい鮎に惹かれて季節になると必ず獲りに来るのである。

 碁盤岳というのは碁盤岩があるから名がついたのである。大天狗の頂上近くに四角い大きな岩が乗りかかっている。遠くから見るとその岩は縦や横に筋が入っていて、ちょうど大きな碁盤の様に見える。これは大天狗様の碁盤である。碁の好きな小天狗様は毎晩のように大天狗様のところに遊びに行っては碁を打っていた。

 大きな碁盤を挟んで大天狗様と小天狗様の碁が始まった。パチリ、パチリと音がする。真夜中を過ぎたとこで勝負あった。また大天狗様が勝ったのである。大天狗様は大笑する。小天狗様は赤い顔を一層赤くして、もう二度と来ない、憶えておけとぷんぷんして帰っていく。

 今夜こそは勝ってやろうと思っていただけに腹立たしく、あたりの岩を力任せに蹴り上げたり、大きな岩をちぎって投げたり、さんざん暴れて小天狗の方へ帰って行くのである。

 ちょうどその頃、匹見の男が鮎を獲っていると、突然もの凄い音がした。男は何事かと暗闇をすかして見上げたが、何も分からなかった。続いて岩が崩れる音がするので、慌てて岩陰に身を隠したが小石一つ落ちてこない。

 あとになって、あの大きな音は小天狗様が碁に負けて、暴れて帰ったのだろうと村人たちは噂した。岩のくずれる音や、石が転がる音がしても一つも落ちてこないのは碁盤岳の上が平らで広いためだろうということになった。

 今でも夜に鮎を釣りに行くと大きな音がするという。やはり小天狗様が負けて帰られるところだろう。

◆余談

 高校二年生の頃、学校のクラブ活動で囲碁クラブに所属していたが、全くの初心者で何も分かっておらず負けてばかりだった。叔父は有段者で囲碁が強いのだが。

◆参考文献

・『島根の伝説』(島根県小・中学校国語教育研究会/編、日本標準、一九七八)三七―四一頁。

記事を転載→「広小路

|

« 雪に閉じ込められる――なれあい観音 | トップページ | 米を貰ったばかりに――舟かずきの墓 »

益田市」カテゴリの記事