神話学で昔話を読み解く――古川のり子『昔ばなしの謎 あの世とこの世の神話学』
古川のり子『昔ばなしの謎 あの世とこの世の神話学』(角川ソフィア文庫)をよむ。広く知られた昔話を神話学の手法で読み解く本。読んでいると神話と昔話の双方が似たようなモチーフを持つことが指摘される。しかし、昔話の話者が神話に通じていたとも考えにくいので、同じ様な通念があったというところだろうか。
あとがきで「昔話は、神話学、考古学、民俗学、日本文学、心理学など多くの領域で取り扱われることによって、これからも新たな研究成果を生みだしていくことができるだろう。」としている。多少希望のようなものは感じられる。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 朝刊も配送停止(2025.01.14)
- 描写に異様に傾いた文体――バルザック「サラジーヌ」(2025.01.13)
- マウント合戦に終始するご時世ですが――岸政彦『ブルデュー「ディスタンクシオン」100分de名著』(2025.01.06)
- ご紋はどこなのか未だに分からない(2024.12.28)
- 利用者登録を行う(2024.12.20)
「昔話」カテゴリの記事
- 未来社『石見の民話』分析二周目、石西編が終わる。続いて三周目について(2024.11.30)
- 行為項分析――長い話(2024.11.29)
- 行為項分析――果てなしばなし(2024.11.29)
- 行為項分析――なさけない(2024.11.29)
- 行為項分析――八人の座頭(2024.11.28)