神話学で昔話を読み解く――古川のり子『昔ばなしの謎 あの世とこの世の神話学』
古川のり子『昔ばなしの謎 あの世とこの世の神話学』(角川ソフィア文庫)をよむ。広く知られた昔話を神話学の手法で読み解く本。読んでいると神話と昔話の双方が似たようなモチーフを持つことが指摘される。しかし、昔話の話者が神話に通じていたとも考えにくいので、同じ様な通念があったというところだろうか。
あとがきで「昔話は、神話学、考古学、民俗学、日本文学、心理学など多くの領域で取り扱われることによって、これからも新たな研究成果を生みだしていくことができるだろう。」としている。多少希望のようなものは感じられる。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- アナーキー 上野千鶴子「近代家族の成立と終焉」(2023.03.27)
- 翻訳ものに比べれば――柄谷行人「マルクスその可能性の中心」(2023.03.18)
- 家事は不払い労働――上野千鶴子『家父長制と資本制――マルクス主義フェミニズムの地平』(2023.03.10)
- 推敲を終える(2023.03.04)
- Amazon Kindleストアで電子書籍の販売を開始しました。(2023.03.01)
「昔話」カテゴリの記事
- Amazon Kindleストアで電子書籍の販売を開始しました。(2023.03.01)
- 専門家でも難しい問題だと思うが(2023.02.26)
- 積むと天井まで届くか――『日本昔話通観 第28巻 昔話タイプ・インデックス』(2023.02.14)
- ロールバック完了(2022.12.15)
- 昔話の時空――近藤良樹「子供の昔話を哲学する(論文集)」(2022.12.08)