ヤクロシカにゆかりの樹――ケヤキを伐った話
◆あらすじ
鹿足郡吉賀(よしか)町抜月(ぬくつき)に一本のケヤキの木があった。この木はヤクロウ鹿の骨を埋めた所に生えたもので、伐ってはならないと言い伝えられていた。
ところが、偉い親方が、あの木が目障りで月和田(つきわだ)が見えない。下の土地に広く陰をするから伐ってしまえと言った。
そこで木挽(こび)き(木こり)たちが集まって伐りはじめたけれど、明くる朝に行ってみると、伐ったところが元通りになっている。また伐っても明くる朝になれば元通りになっているので、木挽きたちが怖れて、かくかくしかじかなので木を伐ることは止めて下さいと頼んだ。
すると、親方は見張りを立てさせた。そしてその日もケヤキを伐らせた。夜、見張りが見ていると、白い髪をして白い直垂(ひたたれ)を着た爺さんたちが七人出てきて、何かぶつぶつ言いながらコケラ(木の伐り屑)を拾って引っつけている。それで見張りの者が寂しくなって帰ってしまい、明くる朝見たら木はまた元の様になっていた。
親方は怒って自分の命令に背くことは認められない。絶対に伐れ。人数をかけてコケラを焼いて木挽きを増やして夜も昼も一時も休まずに手斧(ちょうな)を打ち込めと命令した。
親方に言われるまま、ケヤキの枝の届かない所までコケラを運んで焼いた。そして三日目に伐り倒した。
そのとき切り株のところから七人の直垂を着た小人が煙のように出てきて嘆いてどこかへ行ってしまった。
皆はいよいよ恐ろしくなって身動きが取れなかったが、親方は自分の願いが叶ったと非常に喜んだ。
ところが、コケラを焼いた人が夜見たら、七人の小人たちがコケラの灰を掬ってはかき回して嘆いている。
許してつかあさいと言って焼いた人が家の中へ転げ込んだが、それきり具合が悪くなり血を吐いて死んでしまった。
そして、それから雨が長く降り、上がってから見たら、切り株に芽が一尺くらいも伸びていた。
木挽きに携わった人はよその村からも集めて三十人くらいいたけれども、皆気がおかしくなったり、苦しんで死んでしまった。
そして命令した親方は夜も昼も、熱い熱い。わしを冷やせと言って水を飲ませると水が煮え湯のようになり、どうしても冷えなくて七日七夜も苦しむので、年寄りが心配して灰のところでお経をあげ、切り株へは御幣を立ててお祀りした。しかし、親方は熱い熱いと言いながらとうとう死んでしまった。しかも、身は燃えさしのように黒くなっていた。
だから、いくら権力があっても人がいけないと思ったときにはしてはいけない。お天道さまをまっすぐに見られるように生活しなければならないのだ。
◆余談
この伝説のケヤキの木はヤクロウ鹿の骨を埋めたところに生えたものだとある。ヤクロウ鹿は八畦(やつぐろ)の鹿とも呼ばれ、過去に吉賀町周辺を荒らし回った悪鹿である。朝廷から武士が派遣され退治されたが、その霊を神として祀ったところ霊験あらたかで良い鹿から吉賀となったという地名説話がある。
◆参考文献
・『夕陽を招く長者 山陰民話語り部シリーズ一』(民話の会「石見」、ハーベスト出版, 2013)pp.96-99.
・『六日市町史 第一巻』(六日市町/編, 六日市町教育委員会, 1981)pp.324-328.
・「出雲・石見の伝説 日本の伝説48」(酒井董美, 萩坂昇, 角川書店, 1980)pp.121-122.
ヤクロシカの記事はこちら
記事を転載→「広小路」
| 固定リンク
「鹿足郡」カテゴリの記事
- 予知能力――汗かき地蔵(2022.02.13)
- 肉を食ったか食わないか――法師淵(2022.02.13)
- ヤクロシカにゆかりの樹――ケヤキを伐った話(2022.02.12)
- 底なしの田――おしも田(2022.02.11)
- 殿を撃つ――鉄砲の名人又市(2022.02.10)