三明秀樹: 昔話はなぜ面白いのか(下): 発想の飛躍とモチーフ分析 石見の文芸
三明秀樹: 昔話はなぜ面白いのか(上): 発想の飛躍とモチーフ分析 石見の文芸
三明 秀樹: 神楽と文芸(各論3): 神話・歴史・エトセトラ 石見の文芸
三明 秀樹: 神楽と文芸(各論2): 鬼退治 石見の文芸
三明 秀樹: 石見の伝説: 伝説の地を巡る 石見の文芸
三明 秀樹: 神楽と文芸(各論): 神楽の重要演目・人気演目 石見の文芸
三明 秀樹: 神楽と文芸(総論): 石見神楽、芸北神楽、神代神楽、太々神楽など 石見の文芸
三明 秀樹: 石見の姫神伝説: ―乙子狭姫、胸鉏比売、天豊足柄姫命、櫛代賀姫命など―
宇治谷順, 向後次雄: なみだ坂診療所 完全版1巻
谷 治宇: さなとりょう
« 益田で一番のため池――願長堤 | トップページ | Amazonで電子書籍をセルフ出版しました その4 »
昔話の主な理論を図式化してみる。縦軸が文←→心、横軸が全←→個として、第一象限にプロップ(機能分析)、第二象限に歴史学派(モチーフ分析)、第三象限にリュティ(現象学)、第四象限に河合隼雄(精神分析)と置いてみた。
リュティの理論を昔話の現象学と呼ぶかどうかについては個人的な意見だが、読んでいて現象学っぽいなと思ったので。
こうしてみると四象限とも埋まっているのである。新しい切り口はないかと考えてみたが、この図からは出てこなさそうだ。
2022年1月25日 (火) 昔話 | 固定リンク