形と型を分ける――生田久美子『「わざ」から知る』
生田久美子『「わざ」から知る』を読む。主に日舞を中心とした芸事の習得過程について論じたもの。認知科学の本であるが、難しい語句は用いられていない。専門用語はハビトスくらいである。
本書では「形」と「型」が分けて論じられている。「型にはまった教育」という言葉に見られるように型はネガティブな印象を与える場面でも用いられるが、ここではそうではない。「形」の模倣を繰り返して身体的に習熟し「型」に到達するという風に使い分けている。「型」の習得は「間」の習得でもある。
芸事では師匠の技を見て模倣するの繰り返しである。その意味で体系的段階的な学習メニューを持つ教育とは異なっている。本書では心身二元論的な教育観から離れて心身合一的な認識で論じたものとなっている。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- グランドセオリー的スケール感――松村一男『神話学入門』(2022.05.12)
- 具体的事例多し――澤渡貞男『ときめきの観光学 観光地の復権と地域活性化のために』(2022.05.09)
- 5600ページもある(2022.04.04)
- 岩戸神楽に限らず――泉房子『<岩戸神楽>その展開と始原 周辺の民俗行事も視野に』(2022.04.01)
- AmazonのKindleストアで電子書籍をセルフ出版してます(2022.03.31)