« フォルダを分離する | トップページ | 光回線なのにSD画質 »

2021年11月23日 (火)

大宮住吉神楽と梅鉢会の神楽を見学する 2021.11

11月23日朝6時40分に家を出て、埼玉県坂戸市の大宮住吉神社に行く。大宮住吉神楽を見る。その後、東武線とJR武蔵野線を乗り継いで越谷に行き、こしがや能楽堂で梅鉢会の神楽を見る。

・六合堅固(りくごうけんご)(翁[おきな])の座(ざ)
・倉稲魂(うかのみこと)命 種蒔(たねまき)の座(ざ)
・終祓
大宮住吉神楽・六合堅固(翁)の座

倉稲魂命が扇と鍬を持ち舞う。それから扇を鈴に持ち替えて舞う。倉稲魂命が着座すると天狐が登場。万能を手に舞う。倉稲魂命から鍬を授かった天狐、田んぼを耕す。それから万能でならす。耕し終わって汗を拭く天狐。天狐、倉稲魂命に報告すると、ちょっかいをかける。天狐、一旦、袖に引き下がって、升を取り出す。升に入れた米を蒔く。倉稲魂命、種蒔きを教える。天狐、米を蒔く。ここでもどきが登場、天狐ともどき、やり合いになる。天狐、種蒔きをもどきに教えようとするが、もどき、天狐から貰った米を食べてしまう。天狐、升を倉稲魂命に戻す。もどき、杵を持つ。もどき、升を倉稲魂命から奪う。倉稲魂命、もどきを打つ。天狐が臼を持ってくる。天狐、餅を搗く。もどき、また食べてしまう。天狐、食べられない様に手ぬぐいでもどきの口を覆う。再び餅を搗く。再び、手ぬぐいでもどきの顔を覆う。アクシデント発生、もどきが失神してしまう。倉稲魂命と天狐がもどきを蘇生させる。ここで倉稲魂命、退場。ようやく立ち上がったもどきだが、身体が動かない。天狐、もどきに鈴と御幣を持たせる。天狐、もどきの手を手ぬぐいで縛る。もどき、再び米を食べ、元気になる。天狐がもどきの背に乗って退場。

大宮住吉神楽・種蒔の座・米を食べてしまうもどき
大宮住吉神楽・種蒔の座・もどきの背におぶさって退場する天狐

終祓では、山の神が登場。神楽を締め括る。クロージング。
大宮住吉神楽・終祓・山の神

50人ほどいた観客(ほとんど地元の人らしい)は種蒔の座が終わると、帰ってしまった。

天蓋は無い。五色の御幣を神前に供えてあるので、陰陽五行思想は感じられる。神楽歌も無かった。

斉藤先生、出雲に奉納したいねとのことであった。

梅鉢会に移動する。日代之宮は見れず。熊襲征伐から見る。日代之宮は大碓命が追放される悲しい内容なのだけど、熊襲征伐はユーモラスな内容となっている。なぜ、こうなったのだろう。

・日代之宮
・熊襲征伐
梅鉢会・熊襲征伐・小碓命と熊襲建の死闘 
梅鉢会・熊襲征伐・降参する熊襲建

・笠沙桜狩

大山津見神命が登場して舞う。それから岩長姫と木花咲耶姫が登場して舞う。邇邇芸(ニニギ)命がもどき(従者美須丸)を連れ登場。大山津見命はひれ伏す。邇邇芸命は大山津見命と交渉する(木花咲耶姫が嫁に欲しいが岩長姫はいらない、いや二人とも)。邇邇芸命が着座する。大山津見命が退場する。岩長姫と木花咲耶姫が桜の枝を邇邇芸命に献上する。邇邇芸命、手紙をしたためる。岩長姫、手紙を受け取り退場する。花道で岩長姫、手紙を読む。手紙は離縁状だった。驚き逆上する岩長姫。逆上した岩長姫が引き返すが、もどきが制止する。邇邇芸命と木花咲耶姫が酒を酌み交わす。邇邇芸命と木花咲耶姫、もどきが退場する。鬼女となった岩長姫が登場。丑の刻参り。呪いの藁人形に釘を打ち付ける。木花咲耶姫が登場、岩長姫を説得しようとする。逆上した岩長姫は取り合わない。岩長姫、退場。もどきが登場、木花咲耶姫をねぎらう。木花咲耶姫はもどきを振り払い、退場。もどきも退場する。岩長姫、登場。鬼女の面から元に戻っている。木花咲耶姫、岩長姫と桜の枝で打ち合う。もどきが制止する。姉妹、和解する。姉妹の連れ舞。木花咲耶姫と岩長姫、退場。もどきが踊って退場。

梅鉢会・笠沙桜狩・邇邇芸命より手紙を言付かる岩長姫
梅鉢会・笠沙桜狩・鬼女と化した岩長姫

木花咲耶姫と岩長姫の連れ舞が美しく洗練されたものに写ったことを記しておく。

今回は行き、帰りともタクシーであった。タクシーカードに電話したら出ないので焦った。あらかじめ携帯に登録しておいた番号にかけて繋がる。

写真はパナソニックTX1で撮った。思ったより手ぶれが多かった。また、TX1のレンズは便利ズームで暗いため、夕方のシーンではシャッタースピードが遅くなる傾向にあった。GX7mk2+35-100mmF2.8の組み合わせが現状ではベストな様だ。

|

« フォルダを分離する | トップページ | 光回線なのにSD画質 »

関東」カテゴリの記事

神楽」カテゴリの記事