芸能から文学へ――池田弥三郎「日本芸能伝承論」
池田弥三郎『日本芸能伝承論』を読む。池田は芸能を芸術には至っていないものとしているのを確認するため。実際読んでみると、民俗学というより国文学に近い内容だった。芸能がやがて文字に書き留められ文学化していく過程を追っていると言えばいいか。
横浜市図書館のOPACで「芸能伝承論」と検索すると、この本(1962年)と全集とがヒットする。全集の方は570ページある。もう一冊フィッシャー=リヒト「パフォーマンスの美学」を借りたので二週間では読み切れないだろうと思い、こちら(320ページ程)を借りた。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 対立を乗り越える構想――梅木達郎「サルトル 失われた直接性をもとめて」(2023.06.06)
- テキストを読み込む――高橋哲哉「デリダ 脱構築と正義」(2023.06.04)
- 一年ではマスターできない――坂本尚志『バカロレアの哲学 「思考の型」で自ら考え、書く』(2023.06.02)
- 平成という空虚――東浩紀「忘却にあらがう 平成から令和へ」(2023.05.28)
- 意外と読める――向井雅明「ラカン入門」(2023.05.26)
「歴史・地理・民俗」カテゴリの記事
- どんど焼きに行く 2023.01(2023.01.14)
- 民俗芸能は生活世界再構築の核となり得るか(2022.10.28)
- 「戦国武将が欲しがった石見銀山」を視聴する(2022.10.05)
- アクセスが集中(2022.10.02)
- 文学青年だった柳田――大塚英志「社会をつくれなかったこの国がそれでもソーシャルであるための柳田國男入門」(2022.07.25)